2008年06月04日
大君の 千代萬代を 祈りつつ
大君の 千代萬代を 祈りつつ
心静かに 花の散るらん
人生五十年亦五年 空々漠々如一夢
北馬南船有九年 雄図雖減有雄志
故 陸軍中佐 阿南三蘇男 9月11日死刑執行
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
心静かに 花の散るらん
人生五十年亦五年 空々漠々如一夢
北馬南船有九年 雄図雖減有雄志
故 陸軍中佐 阿南三蘇男 9月11日死刑執行
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
2008年06月03日
生き甲斐の 無き身は此処に 果つるとも
生き甲斐の 無き身は此処に 果つるとも
國の鎮めと なるぞ嬉しき
故 憲兵少尉 清水喜代治 (新潟県出身)
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
國の鎮めと なるぞ嬉しき
故 憲兵少尉 清水喜代治 (新潟県出身)
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
2008年05月25日
悲しみも 涙も怒りも 尽き果てて
悲しみも 涙も怒りも 尽き果てて
この侘びしさを 持ちて死なまし
みんなみの 露に消え逝く 生命もて
朝粥すする 心悲しき
朝粥を すすりつ思ふ 故郷の
母よ嘆くな 父よ赦せよ
友の逝く 読経の声を ききながら
己が逝く日を 指折りて待つ
おののきも 悲しみもなし 絞首台
母の笑顔を 抱きて逝かむ
明日の日に 如何なる郷に 行くならむ
極楽とよび 地獄と言ふも
夜は更けぬ しんしんとして 降る雨に
佛の御召しを かしこみて聴く
つくづくと 幾起き臥しの いや果ての
此の身悲しき 夜半に目覚めぬ
風も凪ぎ 雨もやみたり 爽やかに
朝日を浴びて 明日は出なむ
故 陸軍上等兵 木村久夫 昭和21年5月23日チャンギー刑場の露と消ゆ
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
この侘びしさを 持ちて死なまし
みんなみの 露に消え逝く 生命もて
朝粥すする 心悲しき
朝粥を すすりつ思ふ 故郷の
母よ嘆くな 父よ赦せよ
友の逝く 読経の声を ききながら
己が逝く日を 指折りて待つ
おののきも 悲しみもなし 絞首台
母の笑顔を 抱きて逝かむ
明日の日に 如何なる郷に 行くならむ
極楽とよび 地獄と言ふも
夜は更けぬ しんしんとして 降る雨に
佛の御召しを かしこみて聴く
つくづくと 幾起き臥しの いや果ての
此の身悲しき 夜半に目覚めぬ
風も凪ぎ 雨もやみたり 爽やかに
朝日を浴びて 明日は出なむ
故 陸軍上等兵 木村久夫 昭和21年5月23日チャンギー刑場の露と消ゆ
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
2008年05月24日
雨音に 鳴く夏虫の 声きけば
雨音に 鳴く夏虫の 声きけば
母とも思ふ 夜半に目醒めて
故 陸軍上等兵 木村久夫 昭和21年5月23日チャンギー刑場の露と消ゆ
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
母とも思ふ 夜半に目醒めて
故 陸軍上等兵 木村久夫 昭和21年5月23日チャンギー刑場の露と消ゆ
昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
2008年05月09日
職務質問
昨日、東京駅八重洲中央口の改札前で職務質問を受けました。
人を3人待たせて、遅れての到着でしたので、急ぎ足で改札に向かいましたら
防刃チョッキに身をかためた警官3人に、行くてを阻まれ取り囲まれてしまいました。
突然のことであり、素人の身には、驚きで威圧感を受けました。
敬礼でもして、失礼ですけど職務質問をしておりますのでご協力をお願いします。
とか、言ってくれるのが民主警察の手順だと思うのですが。
自分は名乗りもせずに
いきなり、紙袋の中身はなんだに近いみたいな、
昔の「オイ、コラ警官」みたいなのが1人おり、非常に不愉快な思いをしました。
たまたま、袋の中にパキで、余ったパキ紙幣を両替のため所持しておりましたら、
「これは何だ!」「パキスタンには渡航できないはずだ!」とか「日本人か!」とか
意味不明な職務質問。
「オイ、コラ警官」みたいなのが話しながら小生の肩に何度も触れるので、
「オレに触れるな」と、その手をはたいたら、
自分のことは棚に上げ今、叩いたなと言い出す始末。
大幅に遅れた、待ち合わせ時間に、さらに遅れてしまいました。
来日中の中国の胡錦濤国家主席の警備で爆発物検査や
ついでにドラッグの取り締まりをしていたものと思われます。
公安に知り合いもおりますので、凶悪な犯罪と対峙している彼らの立場も
分りますが、プロ警官として税金から給料をもらって仕事をしているわけで
もう少し、対応の仕方があるのではと思ってしまいました。
あれだけ大勢の人々の行き来がある東京駅で、
目を凝らしてあやしい獲物を待っていた「オイ、コラ警官」に選ばれし我が身でした。
人を3人待たせて、遅れての到着でしたので、急ぎ足で改札に向かいましたら
防刃チョッキに身をかためた警官3人に、行くてを阻まれ取り囲まれてしまいました。
突然のことであり、素人の身には、驚きで威圧感を受けました。
敬礼でもして、失礼ですけど職務質問をしておりますのでご協力をお願いします。
とか、言ってくれるのが民主警察の手順だと思うのですが。
自分は名乗りもせずに
いきなり、紙袋の中身はなんだに近いみたいな、
昔の「オイ、コラ警官」みたいなのが1人おり、非常に不愉快な思いをしました。
たまたま、袋の中にパキで、余ったパキ紙幣を両替のため所持しておりましたら、
「これは何だ!」「パキスタンには渡航できないはずだ!」とか「日本人か!」とか
意味不明な職務質問。
「オイ、コラ警官」みたいなのが話しながら小生の肩に何度も触れるので、
「オレに触れるな」と、その手をはたいたら、
自分のことは棚に上げ今、叩いたなと言い出す始末。
大幅に遅れた、待ち合わせ時間に、さらに遅れてしまいました。
来日中の中国の胡錦濤国家主席の警備で爆発物検査や
ついでにドラッグの取り締まりをしていたものと思われます。
公安に知り合いもおりますので、凶悪な犯罪と対峙している彼らの立場も
分りますが、プロ警官として税金から給料をもらって仕事をしているわけで
もう少し、対応の仕方があるのではと思ってしまいました。
あれだけ大勢の人々の行き来がある東京駅で、
目を凝らしてあやしい獲物を待っていた「オイ、コラ警官」に選ばれし我が身でした。
2008年05月06日
帰鹿します
カラチから帰国して、5日目の朝を迎えております。
朝夕、自宅周辺を散歩しております。新緑が目に気持ちいいです。
風が爽やかです。鮮やかな花々が目に飛び込んできます。
犬を連れて散歩している人々の姿に、日本の平和を感じております。
昨日、近くの温泉に行きました。
湯船には菖蒲(しょうぶ)が浮かんでいました。しょうぶ湯は昔から
邪気や病気災難よけとして言い伝えられてるそうです。
下記日程で帰鹿します。
5月11日(日) ANA 645 東京(羽田)(13:15)→熊本(14:55)
5月12日(月) 新幹線で鹿児島中央駅
5月15日(木) ANA 628 鹿児島(16:15)→東京(羽田)(17:55)
30年前、2年間住んだ熊本で本場熊本ラーメンを食べたくなりました。
味噌煮込みホルモンも熊本のはおいしかった。
下通り、上通りも歩いてみたくなりました。
小生が熊本に住んでいた時分の帰鹿はL特急「有明」でした。
九州新幹線に乗ったことがないんです。
駅舎を建て替えてから西駅(鹿児島中央駅)周辺は変わりましたね。
武周辺を歩き、武岡周辺を歩くのも楽しみです。
朝夕、自宅周辺を散歩しております。新緑が目に気持ちいいです。
風が爽やかです。鮮やかな花々が目に飛び込んできます。
犬を連れて散歩している人々の姿に、日本の平和を感じております。
昨日、近くの温泉に行きました。
湯船には菖蒲(しょうぶ)が浮かんでいました。しょうぶ湯は昔から
邪気や病気災難よけとして言い伝えられてるそうです。
下記日程で帰鹿します。
5月11日(日) ANA 645 東京(羽田)(13:15)→熊本(14:55)
5月12日(月) 新幹線で鹿児島中央駅
5月15日(木) ANA 628 鹿児島(16:15)→東京(羽田)(17:55)
30年前、2年間住んだ熊本で本場熊本ラーメンを食べたくなりました。
味噌煮込みホルモンも熊本のはおいしかった。
下通り、上通りも歩いてみたくなりました。
小生が熊本に住んでいた時分の帰鹿はL特急「有明」でした。
九州新幹線に乗ったことがないんです。
駅舎を建て替えてから西駅(鹿児島中央駅)周辺は変わりましたね。
武周辺を歩き、武岡周辺を歩くのも楽しみです。
2008年05月01日
帰国途中
日本に帰国途中です。
今、現地時間14時。日本時間15時です。
場所は、香港国際空港のJALラウンジでリラックスしながらラウンジに
備え付けのPCキーボードをたたいております。窓の外は曇っております。
約2キロメーター先は霧がかかったみたいに視界がききません。
カラチ出発前、以外に荷物詰め込みにとまどり、
刻々と迫りくるフライト時間をにらみながら、なきそうな思いでスーツケースに
荷物を詰め込みましたが、2個のスーツケースからはみ出したぶんを詰めた
大きな手提袋を両手に持ち、背中にはバックパックといういでたちです。
6時間後の、20時成田空港着です。
今、現地時間14時。日本時間15時です。
場所は、香港国際空港のJALラウンジでリラックスしながらラウンジに
備え付けのPCキーボードをたたいております。窓の外は曇っております。
約2キロメーター先は霧がかかったみたいに視界がききません。
カラチ出発前、以外に荷物詰め込みにとまどり、
刻々と迫りくるフライト時間をにらみながら、なきそうな思いでスーツケースに
荷物を詰め込みましたが、2個のスーツケースからはみ出したぶんを詰めた
大きな手提袋を両手に持ち、背中にはバックパックといういでたちです。
6時間後の、20時成田空港着です。
2008年05月01日
少年の頃の夢
カラチに赴任しましたのは、2年2ヶ月前の2006年2月24日でした。
2月末でしたが「暑中お見舞い申し上げます。」と言いたいような気候でした。
少年の頃の夢は海外で仕事をし、海外に住むことでした。
当時はまだブラジル移民が、国策として行われており武中学3年の時には
下荒田町にあった(社)海外移住協会の担当者を訪ね話を聞きに行き
パンフレット等をもらい、働けるようになったら
ブラジルへ行こうかと思っていたほどでした。
その少年の頃の夢が、やっと実現したのが2年2ヶ月前でした。
過去10年近く海外の仕事を続けてきましたが
あくまで軸足は日本に置いておりました。
今回は住所も日本から当地に移し単身赴任ですが
3ベッドルーム3バスルームの住まいで海外生活することができました。
少年はおじさんになって、40年以上も前に夢見た
海外へ出たい、外国に住みたいという少年の頃の夢はかないました。
2年2ヶ月間の思い出が詰まったカラチを本日4月30日の深夜日付が変わった
5月1日の0:25の便で、離れ帰国します。「カラチよ、いざさらば」と言う思いです。
本文の投稿日時は、5月1日の0:25 に設定しました。
本文が出る頃は、カラチを離れる飛行機の中でカラチの夜景を見ているでしょう。
「カラチよ、いざさらば」
2月末でしたが「暑中お見舞い申し上げます。」と言いたいような気候でした。
少年の頃の夢は海外で仕事をし、海外に住むことでした。
当時はまだブラジル移民が、国策として行われており武中学3年の時には
下荒田町にあった(社)海外移住協会の担当者を訪ね話を聞きに行き
パンフレット等をもらい、働けるようになったら
ブラジルへ行こうかと思っていたほどでした。
その少年の頃の夢が、やっと実現したのが2年2ヶ月前でした。
過去10年近く海外の仕事を続けてきましたが
あくまで軸足は日本に置いておりました。
今回は住所も日本から当地に移し単身赴任ですが
3ベッドルーム3バスルームの住まいで海外生活することができました。
少年はおじさんになって、40年以上も前に夢見た
海外へ出たい、外国に住みたいという少年の頃の夢はかないました。
2年2ヶ月間の思い出が詰まったカラチを本日4月30日の深夜日付が変わった
5月1日の0:25の便で、離れ帰国します。「カラチよ、いざさらば」と言う思いです。
本文の投稿日時は、5月1日の0:25 に設定しました。
本文が出る頃は、カラチを離れる飛行機の中でカラチの夜景を見ているでしょう。
「カラチよ、いざさらば」
2008年04月26日
バーノビビさん
住宅入居時に家主が30年間使っていたメードさんも使ってくれないかとの
依頼があり一人暮らしだから必要ないと思っておりましたが、
もう当方の所で働くつもりで出勤前に毎朝姿勢を正し見送りしてくれますとなかなか
ノーとは言えず、掃除をやってもらっております。
洗濯や皿洗いも頼めばしてくれますが下着類は自分で洗うのが小さい頃から
習慣付いておりますので、掃除だけを頼んでおります。
若いメードさんではなく見た目70歳くらいだろうかと推測し
尋ねましたら58歳でした。2年前の事ですので現在は60歳です。
名前はバーノビビさんという女性で、通いで働いてくれております。
給料は月Rs.5000です。
家族持ちですと当地での生活には使用人が必要不可欠だそうで、外国人は通常、
コック、ベアラー(料理人兼給仕)Rs.5000~Rs.7000
ドライバー、(運転手)Rs.5000~Rs.7000 、警備員(警備会社より派遣)、
ドービー(洗濯夫)、Rs.2000~Rs.5000(週2~3回)、
スイーパー(掃除夫・婦)、Rs.3000~Rs.5000 、
マーリー(庭師)Rs.3000~Rs.5000を
雇うのが普通で、子供がいればアーヤ(子守)Rs.4000~Rs.7000も
必要となるそうです。
48才の
Ronaldさんです。
父親はイギリス人で
母親がパキスタン人だそうで、
息子が1人いるそうです。
色白で
顔かたちの見た目は
イギリス人で
パキスタン人には見えません。
いままで給料は支払を受ける側の立場しか経験がありませんでした。
カラチではお手伝いさんとドライバーを雇い2人の給料を支払う側になりました。
RonaldさんにはRs.10000支払っております。
ドライバーとしては当地ではかなり高給になるそうです。
4月末で任期終了しまして、4月30日の深夜、正確には日付が変わった25分後の
5月1日の0:25の便で、2年2ヶ月間生活しましたカラチを離れることになりました。
2008年04月25日
ビリヤニ
家主が時々、ビリヤニを差し入れてくれます。家庭の味、お手製のビリヤニです。
とても量が多くて、3~4食分あります。
残ったビリヤニは小分けして冷凍保存しレンジで温めて食べています。
ビリヤニはパキスタンを代表する料理と言っていいでしょう。
パキスタニーの、お袋の味と言ったらビリヤニになるのでしょう。
スパイシーでとても美味しいです。
マトンビリヤニ、チキンビリヤニ、ベジタブルビリヤニ等があります。
ビリヤニ専門レストランもあり、宅配サービスをしてくれます。
ビリヤニはヨーグルトを付けるのが一般的だそうです。
ビリヤニに付くヨーグルトは塩味が効いており、
きざんだキュウリが入っております。
2008年04月24日
住まい
カラチでは高級住宅街です。東京にたとえれば、広尾あたりに該当するでしょうか。
建物外観です。2階に住んでおります。 主寝室です。広すぎて落ち着きません。
床は大理石です。畳換算は16帖です。
この一部屋で全て事足りております。
3ベッドルームですので、バスルームは3ヶ所あります。
建築面積200㎥(60坪)の総2階建てで延べ床面積400㎥(120坪)の建物です。
1階は家主の住居です。家主の使用人は、
コック、ドライバー、ガーディナー、スイーパーがおります。
使用人用に別棟があります。
家主は、年間の2/3は子供が住んでいるニューヨークに行きます。
家主はリタイヤしていますが、以前はジャンボの機長をしていたそうです。
日本にもたびたびフライトで行き、常宿はニューオオタニだったそうです。
カーストの名残が残っており、
貧富の差が極端なパキスタンではかなり裕福な階層の人と言えます。
小生は2階を借りて住んでおります。
60坪に3ベッドルーム、リビング、ダイニング、キッチンで、
それぞれがゆったりしています。ゆったり60坪に1人で住んでおります。
2008年04月19日
マンゴー③
マンゴーの実が成っているのを初めて見ました。
来月になると食べられそうです。
マンゴーの木です。
目の高さで幹の直径は30㎝あります。見上げて写しました。
この木が特別に大きいわけではありませんで、
これより大きい木はいくらでもあるそうです。
鈴なり状態のマンゴーです。
2008年04月17日
路線バス
「バス走行中の席移動は危険ですのでおやめください」
「バスが止まるまでは座席を立たないようにお願いします」
バス車内で運転手さんがアナウンスされますよね。
「走行中のバス屋根に乗らないでください」 なんてアナウンスがありましたら
驚きですよね。日本のバス屋根に1人でも人が乗ったら即、走行中止ですよね。
しかし現実にあるんです、バス屋根に人を乗せて走るバスが。
カラチの路線バスはラッシュ時にはバスの屋根に大勢の乗客が乗っています。
ラッシュ時
満員で
ムンムン
する
車内より
快適なの
でしょうね。
日本では
あり得ない
光景です。
ここ
カラチでは
日常
目にする
光景です。
「バスが止まるまでは座席を立たないようにお願いします」
バス車内で運転手さんがアナウンスされますよね。
「走行中のバス屋根に乗らないでください」 なんてアナウンスがありましたら
驚きですよね。日本のバス屋根に1人でも人が乗ったら即、走行中止ですよね。
しかし現実にあるんです、バス屋根に人を乗せて走るバスが。
満員で
ムンムン
する
車内より
快適なの
でしょうね。
日本では
あり得ない
光景です。
ここ
カラチでは
日常
目にする
光景です。
2008年04月16日
クリフトンビーチ
乗馬でありませんで、乗駱駝をしてみました。
乗る前は膝を着き乗りやすくしてくれます。
ありませんで、
駱駝上です。
かなり高いです。
眼前右手には
アラビア海が
広がっております。
日没の頃の
眺めは
すばらしいです。
Rs100で5分位
乗せてくれます。
この海岸は、植民地時代に、
英国居留民の健康保養地として、19世紀に開発された地域だそうです。
遊園地・水族館があり、休日などは活況を呈しています。
日中の暑さをすぎた、夕方は市民が涼を求めて集まり、
これを目当てにしたラクダのり、蛇使い、猿回し等もいます。
2008年04月14日
私はとても猫が好きなのよ
税関職員が餌をやっているのでしょうか、近づいても逃げません。
今日は猫好きな人の話です。
「私はとても猫が好きなのよ」 と。毛並みのいい愛猫を抱きながら
飼い猫と一緒にテレビ出演している猫好きな女優の話を以前聞いたことがあります。
アメリカ産のトイレ用の猫砂をネット通販で購入し、シャンプーをしてやり
餌は、猫用に手作りした料理を食べさせて等々・・・・・。
新宿駅南口の高島屋オープンの日でしたので、もう10数年前の話になります。
雨が降っており、新宿駅南口歩道と車道の境目をノラの子猫が雨に濡れ
よろよろ歩いておりました。
車道に歩き出すとあぶない状況でした。気にはなるのですが、小生を含めて、
だれ1人濡れた子猫に手を出す人はいません。そのときでした。
ホームレスのおじさんが、濡れた子猫を車道から抱き上げ、頭をなぜた後
上着の胸元に入れて歩道の人混みにまぎれ込んで行きました。
その光景にホッとしたのは小生だけではなかったはずです。
小学校入学前の事ですから、小生が4~5歳の頃の話です。
西駅(鹿児島中央駅)裏の自宅から歩いて5~6分位の所にあった
国立病院の近くに猫屋敷と呼ばれている薄気味悪いボロ家がありました。
60歳代のおばさんが、捨て猫の面倒をみて、1人で暮らしていたように思います。
近所の子供達と、化け物屋敷でも見に行くような気持ちで、
こわごわ猫屋敷を見に行ったものでした。
おばさんは見るからに変わり者の容姿に見えました。
皆が捨て猫を置いていくのでしょうか。庭にはたくさんの猫がいました。
昭和20年代後半の頃のことです。
戦後の皆、貧しくて自分が生きるだけで精一杯の頃だったでしょう。
変わり者で怖そうに見えた、あのおばさんの心根の優しさは、
4~5歳の頃は分かりませんでした。
あのおばさんにこそ言って欲しかった。「私はとても猫が好きなのよ」と。
パキ飯屋で
昼飯を食べていると
足下で猫が、
餌をねだってきます。
スパイシーな辛い
味付けですが、
カラチの猫は
美味しそうに
食べます。
2008年04月12日
カラチロール
写真奥の寿司はカラチロール(Rs320)です。
カリフォルニアロールもメニューにあります。
10年前カラチに来たときもカラチロールを食べました。
カリフォルニアロールはアボガドを巻いてありますが、
カラチロールはパパイアと海老を巻いてあります。
写真手前はちらし寿司(Rs575)です。鹿児島でちらし寿司と言えば、
寿司飯の上に具を散らした寿司のことで、
小さい頃は、お袋が、祭礼などハレの日に手作りして食べさせてくれたものです。
江戸前寿司店のちらし寿司は、握り寿司用の寿司種を
酢飯の上に並べる寿司を言うそうで、最近の海鮮丼と同じでしょう。
ちらし寿司のメニューで、この寿司がでてくると言うことは
日本食レストラン「富士山」は、江戸前寿司と言うことができます。
前述のように、ちらし寿司は、大きく分けて二つの系統に分類されるそうですが
一般的には、鹿児島風のちらし寿司を指すそうです。
「富士山」の
入口です。
場所は
サダル地区近くにある
アバリ・タワーズ(Avari Towers Karachi
TEL:021-5660100
P.O.Box 15503,
Fatima Jinnah Roadi) の
最上階にあります。
2008年04月10日
カツ丼
イスラム圏の国では豚肉を食することは御法度です。
このカツ丼も豚カツ丼ではございませんで、牛カツ丼です。
正確には、水牛カツ丼です。味噌汁付きでRs350 (700円) です。
パール・コンチネンタルホテル
(Pearl-Continental Hotel
TEL021-5685021~30 Club Road, Karachi) の最上階にある、
日本食レストランさくら (Sakura/TEL:5685021) で食べました。
刺身盛り合わせ、鮨、鰻、麺類等、和食を食べることができ
カラチに3軒ある日本食レストランの中では、一番人気がある店です。
2008年04月06日
成田空港
昨日の朝、5時に予約を入れていたタクシーに乗り、橋本駅へ。
橋本駅から5時と5時半に相模大野、町田経由、成田空港直行バスが出ており
5時半の便で成田空港へ。
写真手前に写っておりますTG641便で11時成田発、6時間半の飛行時間を要し
15時半のバンコクへ。
19時10分バンコク発のTG501便で5時間の飛行時間を要し
22時10分のカラチへ。
空港に待機していたドライバーの運転で23時過ぎ自宅に帰り着きました。
朝の5時から夜の23時まで、時差を加えると移動時間22時間でした。
2008年04月01日
鹿工対平安
3月28日14:00からの試合30分前に、甲子園駅に到着して、球場へ向かうと
高速下に、鹿工の紫色の幟が。記帳簿に名前を記し、
M先輩に、声をかけていただき、1塁アルプス席のただ券をもらう。
試合開始まで時間があったので、球場横のダイエーで、幕の内弁当と
お茶を購入して、再び球場へ行き、聖望学園(関東)と履正社(近畿)の
試合観戦をしながら、昼食を。
3月28日の対平安高校戦を一言でいいますと、
「勝てなかったけど、負けなかった」 よか試合でした。

突き放された10回裏
すぐ追いついて、さよなら打も想定できる応援席が一番盛り上がった場面です。
3月30日の再試合は、雨で順延もありうると思い一旦東京に帰ることに。
大阪駅桜橋口(21:50)で乗車して翌朝の29日品川駅東口(06:25)降車。
バスは横3列シートで、飛行機のビジネスクラスのシートみたいに
ゆったりできました。料金は8,610円でした。
料金は高くなりますが横2列シートもあるそうです。
夏、鹿工の応援に行く際は利用したいと思います。
29日は天気の具合を確認して、
有楽町ガード下でウィスキー 「メコン」 を飲みタイ料理で夕食。
東京駅八重洲口(22:30)で乗車して翌朝の30日三宮駅( 08:00)で降車。
料金は5,000円と安いだけに、横4列シートでの普通の観光バスで
リクライニング角度も横3列シートのバスより浅いでした。
バスの走行中から雨が少し降っておりました。
三宮駅から甲子園駅に着いたらコンビニで朝食用弁当とお茶と傘を買って
試合開始5分前の8:25甲子園球場へ。
3月30日の鹿工対平安高校戦を一言でいいますと、
「エースを欠いて、平安相手に五分の戦いをした」 よか試合でした。
昼飯は梅田で再度、博多豚骨チャーシューラーメンを。
深夜高速バスまで時間がたっぷりあったのでサウナ「大東洋」へ行き
温泉を満喫し、晩飯はサウナの座敷で、生ビールにかつおたたき定食を食べ。
バス出発15分前に停留所へ。
大阪駅桜橋口(21:50)で乗車して翌朝の31日品川駅東口(06:25)で降車。
バスは横3列ゆったりシートにしまして料金は8,610円でした。
以上甲子園生応援前夜に続き応援当日の報告でした。
高速下に、鹿工の紫色の幟が。記帳簿に名前を記し、
M先輩に、声をかけていただき、1塁アルプス席のただ券をもらう。
試合開始まで時間があったので、球場横のダイエーで、幕の内弁当と
お茶を購入して、再び球場へ行き、聖望学園(関東)と履正社(近畿)の
試合観戦をしながら、昼食を。
3月28日の対平安高校戦を一言でいいますと、
「勝てなかったけど、負けなかった」 よか試合でした。
突き放された10回裏
すぐ追いついて、さよなら打も想定できる応援席が一番盛り上がった場面です。
3月30日の再試合は、雨で順延もありうると思い一旦東京に帰ることに。
大阪駅桜橋口(21:50)で乗車して翌朝の29日品川駅東口(06:25)降車。
バスは横3列シートで、飛行機のビジネスクラスのシートみたいに
ゆったりできました。料金は8,610円でした。
料金は高くなりますが横2列シートもあるそうです。
夏、鹿工の応援に行く際は利用したいと思います。
29日は天気の具合を確認して、
有楽町ガード下でウィスキー 「メコン」 を飲みタイ料理で夕食。
東京駅八重洲口(22:30)で乗車して翌朝の30日三宮駅( 08:00)で降車。
料金は5,000円と安いだけに、横4列シートでの普通の観光バスで
リクライニング角度も横3列シートのバスより浅いでした。
バスの走行中から雨が少し降っておりました。
三宮駅から甲子園駅に着いたらコンビニで朝食用弁当とお茶と傘を買って
試合開始5分前の8:25甲子園球場へ。
3月30日の鹿工対平安高校戦を一言でいいますと、
「エースを欠いて、平安相手に五分の戦いをした」 よか試合でした。
昼飯は梅田で再度、博多豚骨チャーシューラーメンを。
深夜高速バスまで時間がたっぷりあったのでサウナ「大東洋」へ行き
温泉を満喫し、晩飯はサウナの座敷で、生ビールにかつおたたき定食を食べ。
バス出発15分前に停留所へ。
大阪駅桜橋口(21:50)で乗車して翌朝の31日品川駅東口(06:25)で降車。
バスは横3列ゆったりシートにしまして料金は8,610円でした。
以上甲子園生応援前夜に続き応援当日の報告でした。
2008年04月01日
甲子園生応援前夜
3月26日23:55カラチ発のTG502便で、約4時間のフライトでバンコク到着。
3月27日9:10バンコク発のマニラ経由のフライト時間8時間弱のTG620便で
19:00関西国際空港着。
関空から空港リムジンバスで、21:00前の西宮へ。
西宮周辺は宿泊できるような施設が見つからず、阪神電車で梅田まで行き、
夜の駅周辺を散策。
飛行機の機内食を2回に機内サービスのビールとワインを飲んで
そんなにお腹は空いていませんでしたが、博多豚骨ラーメンの看板を目にしますと
たまらずカウンターでどんぶりを。
とりあえず今夜の宿泊場所の確保をしなければと
交番で、サウナかカプセルホテルの所在を尋ねました。
「大統領」というサウナ・カプセルがあるとのこと。
道順を教えてもらったのですが、なかなかたどり着けず、
「だいとうりょう」というカプセルホテルはどっちでしょうか。と通行人に尋ね
「だいとうよう」はあっちですよと教えてもらい。
ようやくたどり着いてみると「大統領」ではなく「大東洋」でした。
深夜の「大東洋」の前にある足湯場では、1人OL風の若き女性が、
膝下まで湯に浸しリラックスしているのを目にし
さすが、大阪のネエチャンは違うなと思いながら、カプセルホテルにチェックイン。
風呂は明朝はいることにして、速攻で、就寝することにしました。
「鹿工勝利の幸せな夢でも見ながら」。
朝風呂に行ってみると、想像以上に温泉風呂場が充実しており
風呂好きの小生はついつい長湯をしてしまい
チェックアウトぎりぎりまでおりました。
ベスト体重を60Kg±3Kgに設定しておりますが、
1月47Kgまで落ち込んでいた体重は57.5Kgまで回復しておりました。
サウナ内食堂で飲食もでき朝定食もありましたが、
昨夜の博多豚骨ラーメンが効いており朝食抜きで「大東洋」を後にし、
鹿工対平安に向け、イザ甲子園へ。
メンズ&レディス・サウナ/カプセルホテル「大東洋」の一口メモ
JR大阪駅から徒歩約8分。カプセルホテルは男性専用。
チェックイン/PM4:00
チェックアウト/AM10:00
1泊/3200円
サウナ料金/2000円(サウナは雑魚寝で1泊できます)
ネットに接続できるPC2台あり。無料で使用できます。
カプセル内です。
枕目線で写す。
カプセル内
天井には
煙感知器と
スプリンクラーの
放水ノズル設置。
3月27日9:10バンコク発のマニラ経由のフライト時間8時間弱のTG620便で
19:00関西国際空港着。
関空から空港リムジンバスで、21:00前の西宮へ。
西宮周辺は宿泊できるような施設が見つからず、阪神電車で梅田まで行き、
夜の駅周辺を散策。
飛行機の機内食を2回に機内サービスのビールとワインを飲んで
そんなにお腹は空いていませんでしたが、博多豚骨ラーメンの看板を目にしますと
たまらずカウンターでどんぶりを。
とりあえず今夜の宿泊場所の確保をしなければと
交番で、サウナかカプセルホテルの所在を尋ねました。
「大統領」というサウナ・カプセルがあるとのこと。
道順を教えてもらったのですが、なかなかたどり着けず、
「だいとうりょう」というカプセルホテルはどっちでしょうか。と通行人に尋ね
「だいとうよう」はあっちですよと教えてもらい。
ようやくたどり着いてみると「大統領」ではなく「大東洋」でした。
深夜の「大東洋」の前にある足湯場では、1人OL風の若き女性が、
膝下まで湯に浸しリラックスしているのを目にし
さすが、大阪のネエチャンは違うなと思いながら、カプセルホテルにチェックイン。
風呂は明朝はいることにして、速攻で、就寝することにしました。
「鹿工勝利の幸せな夢でも見ながら」。
朝風呂に行ってみると、想像以上に温泉風呂場が充実しており
風呂好きの小生はついつい長湯をしてしまい
チェックアウトぎりぎりまでおりました。
ベスト体重を60Kg±3Kgに設定しておりますが、
1月47Kgまで落ち込んでいた体重は57.5Kgまで回復しておりました。
サウナ内食堂で飲食もでき朝定食もありましたが、
昨夜の博多豚骨ラーメンが効いており朝食抜きで「大東洋」を後にし、
鹿工対平安に向け、イザ甲子園へ。
メンズ&レディス・サウナ/カプセルホテル「大東洋」の一口メモ
JR大阪駅から徒歩約8分。カプセルホテルは男性専用。
チェックイン/PM4:00
チェックアウト/AM10:00
1泊/3200円
サウナ料金/2000円(サウナは雑魚寝で1泊できます)
ネットに接続できるPC2台あり。無料で使用できます。
枕目線で写す。
カプセル内
天井には
煙感知器と
スプリンクラーの
放水ノズル設置。
2008年03月26日
甲子園生応援
初めて県外の球場で野球応援をしたのは、確か昭和49年の春だったでしょうか。
場所は、西鉄ライオンズの本拠地だった
福岡の平和台球場で行われた高校野球九州大会。
当時の鹿県高校球界で、評判の高かった鹿商の堂園投手と実力を二分していた
鹿工の緒方投手。平和台でも実力を発揮してくれ、準優勝しました。
夏の鹿県大会では緒方投手を擁する鹿工には今年こその思いで、
甲子園出場の夢を託しました。
決勝出場をかけた準決勝で定岡投手の鹿実に破れ甲子園への夢は破れました。
平和台球場の次に、行った球場は、ドームになる前の後楽園球場でした。
まだ巨人の1軍に定着する前の定岡投手が投げていた
2軍戦をナイター観戦しました。昭和57年でした。
ドームになってからの後楽園球場や横浜球場でも何回か野球観戦をしました。
甲子園は観戦機会がこれまであったにもかかわらず、
あえて足を運びませんでした。
いつの日か、
必ず我が母校が甲子園に行く。その暁には、
なには置いても駆けつけようと、心に決めておりました。
しかし、一昨年の夏に鹿工が甲子園で大活躍してくれたにもかかわらず
海外勤務で、やむなくPCディスプレーをにらみ、イライラしながら
無言でマウスをクリックしながらの応援になりました。
春選抜出場が決まったときから今度こそとの思いがありましたが
選抜大会2日目の水戸商戦も仕事の都合で帰国応援できませんでした。
今月27から9泊帰国できることになり、ようやく大会7日目、3回戦の
甲子園生応援の夢が叶うことになりました。
この歳にして初めて行く甲子園球場で
母校の校歌を歌えると思うと感慨深いものがあります。
本日、夜のフライで甲子園を目指します。
場所は、西鉄ライオンズの本拠地だった
福岡の平和台球場で行われた高校野球九州大会。
当時の鹿県高校球界で、評判の高かった鹿商の堂園投手と実力を二分していた
鹿工の緒方投手。平和台でも実力を発揮してくれ、準優勝しました。
夏の鹿県大会では緒方投手を擁する鹿工には今年こその思いで、
甲子園出場の夢を託しました。
決勝出場をかけた準決勝で定岡投手の鹿実に破れ甲子園への夢は破れました。
平和台球場の次に、行った球場は、ドームになる前の後楽園球場でした。
まだ巨人の1軍に定着する前の定岡投手が投げていた
2軍戦をナイター観戦しました。昭和57年でした。
ドームになってからの後楽園球場や横浜球場でも何回か野球観戦をしました。
甲子園は観戦機会がこれまであったにもかかわらず、
あえて足を運びませんでした。
いつの日か、
必ず我が母校が甲子園に行く。その暁には、
なには置いても駆けつけようと、心に決めておりました。
しかし、一昨年の夏に鹿工が甲子園で大活躍してくれたにもかかわらず
海外勤務で、やむなくPCディスプレーをにらみ、イライラしながら
無言でマウスをクリックしながらの応援になりました。
春選抜出場が決まったときから今度こそとの思いがありましたが
選抜大会2日目の水戸商戦も仕事の都合で帰国応援できませんでした。
今月27から9泊帰国できることになり、ようやく大会7日目、3回戦の
甲子園生応援の夢が叶うことになりました。
この歳にして初めて行く甲子園球場で
母校の校歌を歌えると思うと感慨深いものがあります。
本日、夜のフライで甲子園を目指します。
2008年03月26日
水虫は治ります⑤
足シメサバ応用編です。
お酢の威力を実体験した小生はお酢の威力を、足裏だけて
終わらせるのはもったいないと思い他の部位に使えないか試行したことがあります。
人の顔には、顔ダニが住み着いているそうです。
毎日洗う顔にダニが住みついているのですよ。お腹と背中の境目ボトム方面も、
カビとか原虫とかダニとか何か得体の知れないものが
住み着いているような気がしませんか。
断わっておきますけど、
別にかゆみがあった分けではなかったとですよ。かゆかった分けじゃ。
ときにはメンテをした方がいいと思いませんか。実行しました。
初回は、ラップを巻きラップパンツ状態にして
お酢を入れるという方法でしたがどうもうまくいきません。
次は足シメサバ用のビニール袋を被せ、
ゆるゆる靴下を被せるというものでした。
これもゆるゆるとは言え靴下が締め付けるような感じでしっくりきません。
見た目も、東京某所の夜行われる怪しげなショーに登場する、
鞭やローソクを持った女王様に、
責められ役の情けない、えむ男の格好を連想させます。
お酢で湿らせたビニール袋を3点セットに被せ、根本を軽く紐で縛る方法で
一晩寝ますと、翌朝は袋に被せた袋は外れておりますが、
あそこら辺がお酢で湿っており消毒されたみたいな、
得体の知れないものをやっつけたみたいな気がして、なんとなくスッキリします。
ビニール袋を被せた3点セットの根本を輪ゴムでとめるのはおやめください。
根本を軽く紐で縛る方法である程度ルーズな方がいいでしょう。
3点セットのミニチュアと言ったらいいのでしょうか。3点セットの
痕跡しか残っていない、ご婦人方は残念ながらビニール袋を被せるという
足シメサバ応用編は、物理的にできませんので念のため申し添えておきます。
足シメサバ効果は口コミで知り合いには教えていましたが、
今回はプログを通じて数多くの人の足が水虫と縁が切れればと思っております。
足シメサバ応用編はともかくとして、
このブログを読まれた方のご家庭から
水虫の悩みが無くなることを願っております。
お酢の威力を実体験した小生はお酢の威力を、足裏だけて
終わらせるのはもったいないと思い他の部位に使えないか試行したことがあります。
人の顔には、顔ダニが住み着いているそうです。
毎日洗う顔にダニが住みついているのですよ。お腹と背中の境目ボトム方面も、
カビとか原虫とかダニとか何か得体の知れないものが
住み着いているような気がしませんか。
断わっておきますけど、
別にかゆみがあった分けではなかったとですよ。かゆかった分けじゃ。
ときにはメンテをした方がいいと思いませんか。実行しました。
初回は、ラップを巻きラップパンツ状態にして
お酢を入れるという方法でしたがどうもうまくいきません。
次は足シメサバ用のビニール袋を被せ、
ゆるゆる靴下を被せるというものでした。
これもゆるゆるとは言え靴下が締め付けるような感じでしっくりきません。
見た目も、東京某所の夜行われる怪しげなショーに登場する、
鞭やローソクを持った女王様に、
責められ役の情けない、えむ男の格好を連想させます。
お酢で湿らせたビニール袋を3点セットに被せ、根本を軽く紐で縛る方法で
一晩寝ますと、翌朝は袋に被せた袋は外れておりますが、
あそこら辺がお酢で湿っており消毒されたみたいな、
得体の知れないものをやっつけたみたいな気がして、なんとなくスッキリします。
ビニール袋を被せた3点セットの根本を輪ゴムでとめるのはおやめください。
根本を軽く紐で縛る方法である程度ルーズな方がいいでしょう。
3点セットのミニチュアと言ったらいいのでしょうか。3点セットの
痕跡しか残っていない、ご婦人方は残念ながらビニール袋を被せるという
足シメサバ応用編は、物理的にできませんので念のため申し添えておきます。
足シメサバ効果は口コミで知り合いには教えていましたが、
今回はプログを通じて数多くの人の足が水虫と縁が切れればと思っております。
足シメサバ応用編はともかくとして、
このブログを読まれた方のご家庭から
水虫の悩みが無くなることを願っております。
タグ :水虫
2008年03月24日
水虫は治ります④
水虫は治っていますが右足親指の爪色が変色しているのにお気づきでしょうか。
爪水虫がひどくて変色していました。
足シメサバで治り10年以上経ちました。
爪が白濁していた、昔からしますと
きれいな爪になりました。
爪水虫がひどかったときの証拠写真を
写しておけば、良かったのですが。
右足親指の爪水虫は、左足親指の爪水虫より軽症で、割と簡単に治ったと
思っていたのですが、お酢の浸かり具合が完全でなかったのか再発しました。
仕事で年間の半分以上を外国で過ごす生活を
10年続けておりますので、足シメサバができずに、長い間放置しておりました。
お酢で治りますので、余裕で、やり過ごし、
2年前のカラチ赴任時から、足シメサバを始めました。
爪は表面が硬くて、お酢が浸透しません。
カッターナイフで爪の表面を薄く削り取り、足シメサバをした方が早く結果がでます。
お酢が十分に浸透しますと
爪水虫被害部分は自然に脱落します。
爪に穴があいているのはそのためです。
爪水虫は、簡単には治りませんが、
週1回の足シメサバを根気よく年単位で行えば結果がでます。
現在の右足親指です。
週一で、足シメサバをやった結果、
爪水虫被害部はだいぶ小さくなりました。
爪の真ん中の白くなっている爪裏部に
水虫の基地があります。
完治までは後、
1年くらいかかるかもしれません。
足ビニール袋ではなく、
ワンポイントで足親指シメサバができないか、試行錯誤していたときの事です。
足シメサバはビニール袋でいいのですが、
足親指爪水虫を効率よく小さい袋でできないか。指サックは小さすぎるし・・・。
ありました。小さい袋でいいのがあるではないか。それはコンドーさんでした。
コンドーさんなら足親指シメサバにもってこいです。
使い捨てにすれば良かったのですが、
本来の目的のあっちの方に使用したわけではありませんので、
次回も使おうと軽く洗って、浴室のタオル掛けで干していたときのことです。
女房の姉が泊まりにきたことがありました。浴室を使ったのですが
浴室のタオル掛けに干していたコンドーさんをすっかり忘れておりました。
義姉が帰ったあと、気がついて浴室のタオル掛けに下がっていた
よれよれのコンドーさんを見て1人、冷や汗笑いをしたことがあります。
使用済みの、よれよれを洗ってタオル掛に干すなんて人がいたら
そうとう、変わり者ですよね。事情がつかめないと気持ちが悪いですよね。
妹の家の浴室のタオル掛けに使用済みの、よれよれが干してあったら
貴方ならどう思いますか。よれよれを洗って干してあると言うことは、
次の一戦も、このよれよれを使用する気なんだろうかと、思ったでしょうか。
な、なんと、くたくたのへろへろなよれよれをリサイクル、まき戻して再利用するのか。
かわいそうな妹よ、なにもそこまで節約しなくてもと。
コラーッ!。妹亭主よ。
たのむから、コンドーさんくらい使い捨てしてくれよ。と、思ったでしょうね。
なにも見なかったことにして、
何ごともなかったように、義姉は帰って行きました。
このように、誤解を招く恐れがありますから
爪水虫も、コンドーさんではなく足シメサバと同じビニール袋でいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ最終回は26日(水)に掲載予定です。
タグ :水虫
2008年03月21日
水虫は治ります③
早々にアロエをあきらめ次に登場したのはお酢です。
椅子にかけ、洗面器にどばどば、お酢をいれて両足を洗面器のお酢に浸しました。
この状態では、動けません。新聞紙か雑誌を読むかボケーッとテレビを観るほかは
なんにもできません。お酢の使用量もはんぱじゃありません。
椅子を離れ、動きながら足の酢漬けができないか。
雨靴を履いて、雨靴の中にお酢をどばどば入れました。
これはなんとか動けますが、
足皮膚がお酢に浸ってきますと雨靴に皮膚がこすれ痛くて歩けません。
これも、いまいちでした。
水虫に対抗する武器としてお酢はよさそうな感触を得ました。
あとは足皮膚をお酢に浸す方法です。
足をシメサバ状態にしますと、動くことができないのが問題でした。
昼間の時間帯じゃなく、夜寝ている時間帯を利用できないか。
最終的にたどりついた方法は、夜寝床で寝る前、


足にビニール袋を履く。 その上からゆるめの靴下を履く。
後は、さかずき3~5杯分のお酢をビニール袋へ入れ袋内部を湿らせる。
女性の足ですと、さかずき2~4杯でしょうか。
女性でも男並みにデカ足の人はさかずき3~5杯分のお酢が必要と思われます。
そして寝入って、翌朝靴下を脱ぎ、ビニール袋を脱ぐ。
小生の足です。向かって左側の右足が、足皮はふやけてシワシワになっているのがお分かりでしょうか。向かって右側の左足は、なにもしておりません素足です。
右足はお酢の一夜漬けでふやけた、酢足です。
ビニール袋を脱いだ後は2~3時間ほど、
靴下は履かないで、酢足を乾燥させてください。
週末の休み前に週1回のペースで行えば、
4~5回もしないうちに、水虫は領土を放棄して、撤退するでしょう。
長年悩み苦しんだのにあっけないものです。
週末の休み前に行うのは、足シメサバ状態から時間を経過せず酢足に靴下、
靴を履きますと靴を脱いだときが大変です。
「足の臭い人、世界大会」でもありましたら金メダルをもらえるくらい
強烈なクサイ臭いがします。とても友人知人宅を訪問できません。
足シメサバ状態の酢足で臭気を漂わせて行くと
もう2度と友人知人宅からお呼びがかかる事はないでしょう。
それと、足シメサバをするときは、水虫が乾燥していなければいけません。
ジクジク水虫でしたら十分に乾燥した状態になってから行ってください。
ジクジク水虫状態では、
お酢が皮下に直に浸透してとても痛くて足シメサバはできません。
皮膚の割れた人や皮膚が剥がれている人も、痛くて足シメサバはできないでしょう。
足シメサバは皮膚の状態が良くなってからにしてください。
水虫活動が落ち始める秋口から
皮膚の状態をみて足シメサバを開始してはどうでしょうか。
治ったあとも、予防の意味合いで、半年に1回は足シメサバをお勧めします。
お酢は醸造酢と合成酢があります。小生は醸造酢を薄めずに使用しております。
薄めて使用したことはありませんが、
薄めると皮膚にしみる痛みはなく使いやすそうで、
効き目は落ちるかも知れませんが、
お酢の原液がしみて我慢ができない人は試してみる価値はありそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ第4弾は、24日(月)掲載予定。
椅子にかけ、洗面器にどばどば、お酢をいれて両足を洗面器のお酢に浸しました。
この状態では、動けません。新聞紙か雑誌を読むかボケーッとテレビを観るほかは
なんにもできません。お酢の使用量もはんぱじゃありません。
椅子を離れ、動きながら足の酢漬けができないか。
雨靴を履いて、雨靴の中にお酢をどばどば入れました。
これはなんとか動けますが、
足皮膚がお酢に浸ってきますと雨靴に皮膚がこすれ痛くて歩けません。
これも、いまいちでした。
水虫に対抗する武器としてお酢はよさそうな感触を得ました。
あとは足皮膚をお酢に浸す方法です。
足をシメサバ状態にしますと、動くことができないのが問題でした。
昼間の時間帯じゃなく、夜寝ている時間帯を利用できないか。
最終的にたどりついた方法は、夜寝床で寝る前、
足にビニール袋を履く。 その上からゆるめの靴下を履く。
後は、さかずき3~5杯分のお酢をビニール袋へ入れ袋内部を湿らせる。
女性の足ですと、さかずき2~4杯でしょうか。
女性でも男並みにデカ足の人はさかずき3~5杯分のお酢が必要と思われます。
そして寝入って、翌朝靴下を脱ぎ、ビニール袋を脱ぐ。
右足はお酢の一夜漬けでふやけた、酢足です。
ビニール袋を脱いだ後は2~3時間ほど、
靴下は履かないで、酢足を乾燥させてください。
週末の休み前に週1回のペースで行えば、
4~5回もしないうちに、水虫は領土を放棄して、撤退するでしょう。
長年悩み苦しんだのにあっけないものです。
週末の休み前に行うのは、足シメサバ状態から時間を経過せず酢足に靴下、
靴を履きますと靴を脱いだときが大変です。
「足の臭い人、世界大会」でもありましたら金メダルをもらえるくらい
強烈なクサイ臭いがします。とても友人知人宅を訪問できません。
足シメサバ状態の酢足で臭気を漂わせて行くと
もう2度と友人知人宅からお呼びがかかる事はないでしょう。
それと、足シメサバをするときは、水虫が乾燥していなければいけません。
ジクジク水虫でしたら十分に乾燥した状態になってから行ってください。
ジクジク水虫状態では、
お酢が皮下に直に浸透してとても痛くて足シメサバはできません。
皮膚の割れた人や皮膚が剥がれている人も、痛くて足シメサバはできないでしょう。
足シメサバは皮膚の状態が良くなってからにしてください。
水虫活動が落ち始める秋口から
皮膚の状態をみて足シメサバを開始してはどうでしょうか。
治ったあとも、予防の意味合いで、半年に1回は足シメサバをお勧めします。
お酢は醸造酢と合成酢があります。小生は醸造酢を薄めずに使用しております。
薄めて使用したことはありませんが、
薄めると皮膚にしみる痛みはなく使いやすそうで、
効き目は落ちるかも知れませんが、
お酢の原液がしみて我慢ができない人は試してみる価値はありそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ第4弾は、24日(月)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月18日
水虫は治ります②
医者の処方してくれる薬で、水虫は治らない。小生の結論はでました。
しかしながら、水虫軍団は毎年毎年、確実に領土を増やし続けました。
革靴の中で、足指をグー、チョキ、パーする回数は増えるばかりでした。
なんとかしなければ。水虫を、どげんかせんといかん。
水虫軍団に対抗するには、強力な武器が必要です。
ニンニクは強力だろうと思った小生は
ニンニクをすりおろして足皮膚にニンニク湿布をしてみました。
これには水虫君も降参だろう、
「どうだ! 参ったか! 思い知れ !水虫ども! 」
水虫君が降参する前に、小生の足が降参しました。
足皮膚がヒリヒリしてきて、ニンニク湿布は1回で作戦変更を余儀なくされました。
足皮膚がやけどをしたみたいに真っ赤になりました。
ニンニク湿布の次に登場しましたのは、アロエでした。
アロエをすりおろし足皮膚にアロエ湿布です。
これは、足皮膚に刺激もなんにもありませんでした。
しかし水虫君はアロエちゃんを苦手としていないようでした。
アロエ湿布は火傷にはよく効きますが向き不向きがあるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ、第2弾でした。第3弾は21日(金)掲載予定。
しかしながら、水虫軍団は毎年毎年、確実に領土を増やし続けました。
革靴の中で、足指をグー、チョキ、パーする回数は増えるばかりでした。
なんとかしなければ。水虫を、どげんかせんといかん。
水虫軍団に対抗するには、強力な武器が必要です。
ニンニクは強力だろうと思った小生は
ニンニクをすりおろして足皮膚にニンニク湿布をしてみました。
これには水虫君も降参だろう、
「どうだ! 参ったか! 思い知れ !水虫ども! 」
水虫君が降参する前に、小生の足が降参しました。
足皮膚がヒリヒリしてきて、ニンニク湿布は1回で作戦変更を余儀なくされました。
足皮膚がやけどをしたみたいに真っ赤になりました。
ニンニク湿布の次に登場しましたのは、アロエでした。
アロエをすりおろし足皮膚にアロエ湿布です。
これは、足皮膚に刺激もなんにもありませんでした。
しかし水虫君はアロエちゃんを苦手としていないようでした。
アロエ湿布は火傷にはよく効きますが向き不向きがあるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ、第2弾でした。第3弾は21日(金)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月14日
水虫は治ります①
自分で言うのもなんですが、水虫一つない、きれいな足指です。
以前は水虫がひどくて、とても
人様の前で足を披露できる状態ではありませんでした。
春です。水虫が活動し始める時期がやってきましたね。
小生の足が水虫と出会ったのは、
遙か昔の20代後半でしたのでもう30年ほどまえになります。
足指の間に点々とした白いものが発生しました。当初は、かゆみもなく
そんなに気になりませんでしたので放置しておりました。
一冬越しますと、翌春は点々とした白いものが、増えていました。
また、一冬越すと冬眠していた水虫は動きだし、翌々春は点々とした白いものは、
手を取り合い、足指の間から足底まで水虫の領土を増やしていました。
この頃になると革靴のなかの足指の間は、
かゆみがあり足指を革靴の中で、グー、チョキ、パーしたものでした。
年々、勢力圏を増し領地を増やす覇権主義の水虫軍団に対し、
断固闘う決断をしたのは
水虫との出会いから7年ほど経過した30代半ばの頃でした。
鹿児島市内の公立病院を含む3件の皮膚科で受診しました。
3件同時にかかったのでは、ありませんで
水虫を退治してくれる医者を求め病院ジプシー状態で転々としました。
それぞれの医者が、違った色の塗り薬を処方してくれました。
水虫軍団に対し、闘う決断をした小生は、騙されたと思って、
医者の言うとおり忠実に、時間時間で靴下を脱ぎ、
足裏や足指の間に来る日も、来る日も根気よく薬を塗り続けました。
結果報告です。医者の処方してくれる薬で、
水虫は治らない。当時、小生が出した結論でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回にわたって「水虫は治ります」を掲載いたします。
「水虫は治ります」シリーズ第2弾は、18日(火)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月10日
サトウキビジュース
ジュース屋さんに、持ってもらい写しました。
旅行者が手を出しますと、ピーピー・シャーシャーになります。
重症のピーピー・シャーシャーになりますと、ダイエット効果抜群です。
汲み置きの茶色い濁り水でジョッキを洗います。
それを目にしますと飲むことはできません。
昨日サンデーマーケットに行き、昼食にドネル・ケバブを食べた後に飲みました。
カラチ在住の邦人もあまり飲む人はいないと思いますが、非常においしいです。
この機械で絞ります。2つのローラーが回転しており、大きなエンジン音がします。
子供の頃は、路上で遊んでいると
サトウキビを売りにくるものでした。
肥後守で皮をむき、
中身をしゃぶると
甘い汁が口中に広がり、
それはおいしいものでした。
2008年03月06日
ジンナー廟
パキスタン建国の父、初代パキスタン総督ムハンマド・アリー・ジンナーの廟です。
1998年の国勢調査では人口930万人といわれているそうですが、
現在では1400~1500万人ともいわれるパキスタン経済の
中心都市カラチを代表する観光スポットと言っていいでしょう。
カラチ市民の大半がイスラム教徒です。10万人近くのキリスト教徒、
1万5千人のヒンドゥー教徒、
3千人のパールスィー教徒(拝火教徒)もいるそうです。
イスラム教徒の8割近くがスンニー派だそうですが、インドのムンバイ方面よりの
移住者の子孫やパシュトゥーン人の中にはシーア派も多いそうです。
ジンナー廟は1970年完成した、総大理石造りの、壮麗なモスリム建造物です。
中にある石棺は、陸海空の三軍の衛兵に交代で守られており、
廟に上がるには石段の下で靴を脱がなければなりません。
夏季には素足で歩くことが出来ない程、床面が熱くなることがあります。
日本では、インド独立運動で有名なガンジーに比べあまり知られていないようです。
パキスタン紙幣のムハンマド・アリー・ジンナー肖像をアップします。
パキスタンの通貨はパキスタンルピーです。紙幣は、Rs10、Rs20、
Rs50、Rs100、Rs500、Rs1000、Rs5000、と7種類があります。
最近はRs1000、Rs5000、の偽札が出回っており注意が必要です。
コインはRs1、Rs2、Rs5、と3種類です。
為替レートは1ドル≒60ルピー、1ルピー≒2円です。
2008年03月04日
ポスト
先週、郵便物を受け取りに行きました。
カラチのポストオフィスの前です。
ポストとくればこの曲、ビートルズエイジの小生には中学生の時、
繰り返し繰り返しレコードを聞いた曲、「プリーズ・ミスター・ポストマン」です。
オリジナルの Please Mr. Postman は
マーヴェレッツ(The Marvelettes)が
1961年に歌って数多くの歌手がカバーしています。
ビートルズの Please Mr. Postman は、
1963年、メインボーカルはジョン・レノンが担当して
セカンドアルバム「ウィズ・ザ・ビートルズ」に収録しています。
カーペンターズバージョンの Please Mr. Postman です。