2010年02月28日
桜島?
ハイチに続き、チリも大変ですね。
今回の中米の旅では、エルサルバドルで2回、ニカラグアで1回。
体感地震がありました。
中米は、火山国であり、地震国でもあるようです。
マナグア市街地の近くにも、ガスを吐き出しているマサヤ火山があります。
夜、火口をのぞくと、真っ赤に燃えているそうです。

ウンッ? 桜島?
錦江湾に浮かぶ桜島か。
グラナダ桜島 (勝手に命名してしまいました) です。
地球の裏側でこういう風景を目にしますと鹿児島県人は嬉しいですね。
異国で故郷に出会ったような気がします。
ニカラグア湖に面する、モンバッチョ山です。
ニカラグア湖面から写しました。
高さ1345メートルの死火山で頂上まで登ることができるそうです。
鹿児島市もグラナダ市も、ともに歴史ある観光都市です。
標高も同じくらいの、同じような姿をした火山を持つという共通点もありますし。
鹿児島市の姉妹都市候補としてグラナダはどうでしょうかね。
From マナグア&グラナダ (ニカラグア)
今回の中米の旅では、エルサルバドルで2回、ニカラグアで1回。
体感地震がありました。
中米は、火山国であり、地震国でもあるようです。
マナグア市街地の近くにも、ガスを吐き出しているマサヤ火山があります。
夜、火口をのぞくと、真っ赤に燃えているそうです。
ウンッ? 桜島?
錦江湾に浮かぶ桜島か。
グラナダ桜島 (勝手に命名してしまいました) です。
地球の裏側でこういう風景を目にしますと鹿児島県人は嬉しいですね。
異国で故郷に出会ったような気がします。
ニカラグア湖に面する、モンバッチョ山です。
ニカラグア湖面から写しました。
高さ1345メートルの死火山で頂上まで登ることができるそうです。
鹿児島市もグラナダ市も、ともに歴史ある観光都市です。
標高も同じくらいの、同じような姿をした火山を持つという共通点もありますし。
鹿児島市の姉妹都市候補としてグラナダはどうでしょうかね。
From マナグア&グラナダ (ニカラグア)
2010年02月28日
今日のランチ
時差がマイナス15時間ありますので今、2月27日の11:11PMです。

日本人鍼灸師夫婦が当地で鍼灸院を開き
その後、進化発展し政府より大学として認可され
今では、付属病院を併設する東洋医学の医科大学となったそうです。
From マナグア (ニカラグア)
日本人鍼灸師夫婦が当地で鍼灸院を開き
その後、進化発展し政府より大学として認可され
今では、付属病院を併設する東洋医学の医科大学となったそうです。
From マナグア (ニカラグア)
2010年02月20日
ホテルの窓から
2月15日(月曜日)の
朝4:30にキトのホテルを
チェックアウトしパナマで
飛行機を乗り換え、
同日の午後1:30
ホテルチェックインしました。
日本で言う
夏の陽射しが
照り付けています。
ホテルのプールでは、
朝から泳いでいる人がいます。
夜はいい風が吹き、
Tシャツに
トランクス一枚という格好で
バスタオルを
腹にかけて寝ています。
当地は今、朝の8時です。
左写真は今朝の朝食です。
当地が中南米の旅を締めくくる地と言うか、
これまでの仕事での旅を締めくくる地になりました。
中南米での出会いに、これまでの旅での出会いに
グラシアス(Gracias)& アディオス(Adios)です。
From マナグア (ニカラグア)
2010年02月14日
パネシージョの丘
①② パネシージョの丘(180m)
La loma del Panecillo に立っている聖母像(30m)です。
スペインで1955年に製作開始され、完成は1975年だそうです。
アルミ製で7000個のピースをボルトナットで組み立ててあります。
③ 聖母像の中の展望台(入場料:$1)から旧市街地を写しました。
④ 旧市街地にあるゴシック様式教会
誓願教会堂 (La Basilica del Voto Nacional) 通称ラ・バシリカです。
⑤ 偶然カーニバルに遭遇しました。高校生風の一団が踊っていました。
⑥ ランチで食べたエクアドル料理です。
⑦⑧ 昨夜のディナーはインデォ&ラテン音楽を聴きながら。
⑨ 伊勢海老の刺身、プリプリして甘みがあって。
⑩ 握り鮨を、お腹一杯いただきました。
From キト (エクアドル)
2010年02月11日
2010年02月10日
標高 4100M
標高4100mまで
ロープウェーで上れます。
2005年5月運行開始したそうです。
富士山が標高3776mなので
標高4100mは
日本では体験できない高さです。
ロープウェー乗り場です。
キト市街地から車で15分程です。
行列ができていました。
料金は大人往復8.5ドルです。
標高4100m地点の
ロープウェー下り場です。
乗り場から標高差
約1000mを20分で到着しました。
標高4600mの
ピチンチャ山が見えます。
赤道直下ですが、
冠雪するそうです。
山頂レストランです。
肉を焼く美味しそうな
匂いがしていました。
From キト (エクアドル)
2010年02月08日
赤道標 (La Mitad Del Mundo)
入場券売場です。
電話 : 2394-806
開館 : 月~木 09:00~18:00
金~日 09:00~19:00
入場料 : 大人3ドル
高さ30mの赤道標です。
屋上は展望台になっています。
キト市郊外(北北西)約20Kmの
観光名所です。
展望台に上ってみました。
東側を望んでいます。
真ん中道路の
左側が北半球、
東側が南半球です。
西側を向いて
赤道をまたいでみました。
下に小生の靴先が写っています。
左足は南半球
右足は北半球に立っています。
理科の授業みたいな
排水実験をしてくれました。
シンクの水を,赤道の真上で
排水すると渦巻き水流はおこりません。
北半球で排水すると反時計回り、
南半球では時計回りの渦ができました。
From キト (エクアドル)