2008年03月26日
甲子園生応援
初めて県外の球場で野球応援をしたのは、確か昭和49年の春だったでしょうか。
場所は、西鉄ライオンズの本拠地だった
福岡の平和台球場で行われた高校野球九州大会。
当時の鹿県高校球界で、評判の高かった鹿商の堂園投手と実力を二分していた
鹿工の緒方投手。平和台でも実力を発揮してくれ、準優勝しました。
夏の鹿県大会では緒方投手を擁する鹿工には今年こその思いで、
甲子園出場の夢を託しました。
決勝出場をかけた準決勝で定岡投手の鹿実に破れ甲子園への夢は破れました。
平和台球場の次に、行った球場は、ドームになる前の後楽園球場でした。
まだ巨人の1軍に定着する前の定岡投手が投げていた
2軍戦をナイター観戦しました。昭和57年でした。
ドームになってからの後楽園球場や横浜球場でも何回か野球観戦をしました。
甲子園は観戦機会がこれまであったにもかかわらず、
あえて足を運びませんでした。
いつの日か、
必ず我が母校が甲子園に行く。その暁には、
なには置いても駆けつけようと、心に決めておりました。
しかし、一昨年の夏に鹿工が甲子園で大活躍してくれたにもかかわらず
海外勤務で、やむなくPCディスプレーをにらみ、イライラしながら
無言でマウスをクリックしながらの応援になりました。
春選抜出場が決まったときから今度こそとの思いがありましたが
選抜大会2日目の水戸商戦も仕事の都合で帰国応援できませんでした。
今月27から9泊帰国できることになり、ようやく大会7日目、3回戦の
甲子園生応援の夢が叶うことになりました。
この歳にして初めて行く甲子園球場で
母校の校歌を歌えると思うと感慨深いものがあります。
本日、夜のフライで甲子園を目指します。
場所は、西鉄ライオンズの本拠地だった
福岡の平和台球場で行われた高校野球九州大会。
当時の鹿県高校球界で、評判の高かった鹿商の堂園投手と実力を二分していた
鹿工の緒方投手。平和台でも実力を発揮してくれ、準優勝しました。
夏の鹿県大会では緒方投手を擁する鹿工には今年こその思いで、
甲子園出場の夢を託しました。
決勝出場をかけた準決勝で定岡投手の鹿実に破れ甲子園への夢は破れました。
平和台球場の次に、行った球場は、ドームになる前の後楽園球場でした。
まだ巨人の1軍に定着する前の定岡投手が投げていた
2軍戦をナイター観戦しました。昭和57年でした。
ドームになってからの後楽園球場や横浜球場でも何回か野球観戦をしました。
甲子園は観戦機会がこれまであったにもかかわらず、
あえて足を運びませんでした。
いつの日か、
必ず我が母校が甲子園に行く。その暁には、
なには置いても駆けつけようと、心に決めておりました。
しかし、一昨年の夏に鹿工が甲子園で大活躍してくれたにもかかわらず
海外勤務で、やむなくPCディスプレーをにらみ、イライラしながら
無言でマウスをクリックしながらの応援になりました。
春選抜出場が決まったときから今度こそとの思いがありましたが
選抜大会2日目の水戸商戦も仕事の都合で帰国応援できませんでした。
今月27から9泊帰国できることになり、ようやく大会7日目、3回戦の
甲子園生応援の夢が叶うことになりました。
この歳にして初めて行く甲子園球場で
母校の校歌を歌えると思うと感慨深いものがあります。
本日、夜のフライで甲子園を目指します。
2008年03月26日
水虫は治ります⑤
足シメサバ応用編です。
お酢の威力を実体験した小生はお酢の威力を、足裏だけて
終わらせるのはもったいないと思い他の部位に使えないか試行したことがあります。
人の顔には、顔ダニが住み着いているそうです。
毎日洗う顔にダニが住みついているのですよ。お腹と背中の境目ボトム方面も、
カビとか原虫とかダニとか何か得体の知れないものが
住み着いているような気がしませんか。
断わっておきますけど、
別にかゆみがあった分けではなかったとですよ。かゆかった分けじゃ。
ときにはメンテをした方がいいと思いませんか。実行しました。
初回は、ラップを巻きラップパンツ状態にして
お酢を入れるという方法でしたがどうもうまくいきません。
次は足シメサバ用のビニール袋を被せ、
ゆるゆる靴下を被せるというものでした。
これもゆるゆるとは言え靴下が締め付けるような感じでしっくりきません。
見た目も、東京某所の夜行われる怪しげなショーに登場する、
鞭やローソクを持った女王様に、
責められ役の情けない、えむ男の格好を連想させます。
お酢で湿らせたビニール袋を3点セットに被せ、根本を軽く紐で縛る方法で
一晩寝ますと、翌朝は袋に被せた袋は外れておりますが、
あそこら辺がお酢で湿っており消毒されたみたいな、
得体の知れないものをやっつけたみたいな気がして、なんとなくスッキリします。
ビニール袋を被せた3点セットの根本を輪ゴムでとめるのはおやめください。
根本を軽く紐で縛る方法である程度ルーズな方がいいでしょう。
3点セットのミニチュアと言ったらいいのでしょうか。3点セットの
痕跡しか残っていない、ご婦人方は残念ながらビニール袋を被せるという
足シメサバ応用編は、物理的にできませんので念のため申し添えておきます。
足シメサバ効果は口コミで知り合いには教えていましたが、
今回はプログを通じて数多くの人の足が水虫と縁が切れればと思っております。
足シメサバ応用編はともかくとして、
このブログを読まれた方のご家庭から
水虫の悩みが無くなることを願っております。
お酢の威力を実体験した小生はお酢の威力を、足裏だけて
終わらせるのはもったいないと思い他の部位に使えないか試行したことがあります。
人の顔には、顔ダニが住み着いているそうです。
毎日洗う顔にダニが住みついているのですよ。お腹と背中の境目ボトム方面も、
カビとか原虫とかダニとか何か得体の知れないものが
住み着いているような気がしませんか。
断わっておきますけど、
別にかゆみがあった分けではなかったとですよ。かゆかった分けじゃ。
ときにはメンテをした方がいいと思いませんか。実行しました。
初回は、ラップを巻きラップパンツ状態にして
お酢を入れるという方法でしたがどうもうまくいきません。
次は足シメサバ用のビニール袋を被せ、
ゆるゆる靴下を被せるというものでした。
これもゆるゆるとは言え靴下が締め付けるような感じでしっくりきません。
見た目も、東京某所の夜行われる怪しげなショーに登場する、
鞭やローソクを持った女王様に、
責められ役の情けない、えむ男の格好を連想させます。
お酢で湿らせたビニール袋を3点セットに被せ、根本を軽く紐で縛る方法で
一晩寝ますと、翌朝は袋に被せた袋は外れておりますが、
あそこら辺がお酢で湿っており消毒されたみたいな、
得体の知れないものをやっつけたみたいな気がして、なんとなくスッキリします。
ビニール袋を被せた3点セットの根本を輪ゴムでとめるのはおやめください。
根本を軽く紐で縛る方法である程度ルーズな方がいいでしょう。
3点セットのミニチュアと言ったらいいのでしょうか。3点セットの
痕跡しか残っていない、ご婦人方は残念ながらビニール袋を被せるという
足シメサバ応用編は、物理的にできませんので念のため申し添えておきます。
足シメサバ効果は口コミで知り合いには教えていましたが、
今回はプログを通じて数多くの人の足が水虫と縁が切れればと思っております。
足シメサバ応用編はともかくとして、
このブログを読まれた方のご家庭から
水虫の悩みが無くなることを願っております。
タグ :水虫
2008年03月24日
水虫は治ります④
水虫は治っていますが右足親指の爪色が変色しているのにお気づきでしょうか。
爪水虫がひどくて変色していました。
足シメサバで治り10年以上経ちました。
爪が白濁していた、昔からしますと
きれいな爪になりました。
爪水虫がひどかったときの証拠写真を
写しておけば、良かったのですが。
右足親指の爪水虫は、左足親指の爪水虫より軽症で、割と簡単に治ったと
思っていたのですが、お酢の浸かり具合が完全でなかったのか再発しました。
仕事で年間の半分以上を外国で過ごす生活を
10年続けておりますので、足シメサバができずに、長い間放置しておりました。
お酢で治りますので、余裕で、やり過ごし、
2年前のカラチ赴任時から、足シメサバを始めました。
爪は表面が硬くて、お酢が浸透しません。
カッターナイフで爪の表面を薄く削り取り、足シメサバをした方が早く結果がでます。
お酢が十分に浸透しますと
爪水虫被害部分は自然に脱落します。
爪に穴があいているのはそのためです。
爪水虫は、簡単には治りませんが、
週1回の足シメサバを根気よく年単位で行えば結果がでます。
現在の右足親指です。
週一で、足シメサバをやった結果、
爪水虫被害部はだいぶ小さくなりました。
爪の真ん中の白くなっている爪裏部に
水虫の基地があります。
完治までは後、
1年くらいかかるかもしれません。
足ビニール袋ではなく、
ワンポイントで足親指シメサバができないか、試行錯誤していたときの事です。
足シメサバはビニール袋でいいのですが、
足親指爪水虫を効率よく小さい袋でできないか。指サックは小さすぎるし・・・。
ありました。小さい袋でいいのがあるではないか。それはコンドーさんでした。
コンドーさんなら足親指シメサバにもってこいです。
使い捨てにすれば良かったのですが、
本来の目的のあっちの方に使用したわけではありませんので、
次回も使おうと軽く洗って、浴室のタオル掛けで干していたときのことです。
女房の姉が泊まりにきたことがありました。浴室を使ったのですが
浴室のタオル掛けに干していたコンドーさんをすっかり忘れておりました。
義姉が帰ったあと、気がついて浴室のタオル掛けに下がっていた
よれよれのコンドーさんを見て1人、冷や汗笑いをしたことがあります。
使用済みの、よれよれを洗ってタオル掛に干すなんて人がいたら
そうとう、変わり者ですよね。事情がつかめないと気持ちが悪いですよね。
妹の家の浴室のタオル掛けに使用済みの、よれよれが干してあったら
貴方ならどう思いますか。よれよれを洗って干してあると言うことは、
次の一戦も、このよれよれを使用する気なんだろうかと、思ったでしょうか。
な、なんと、くたくたのへろへろなよれよれをリサイクル、まき戻して再利用するのか。
かわいそうな妹よ、なにもそこまで節約しなくてもと。
コラーッ!。妹亭主よ。
たのむから、コンドーさんくらい使い捨てしてくれよ。と、思ったでしょうね。
なにも見なかったことにして、
何ごともなかったように、義姉は帰って行きました。
このように、誤解を招く恐れがありますから
爪水虫も、コンドーさんではなく足シメサバと同じビニール袋でいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ最終回は26日(水)に掲載予定です。
タグ :水虫
2008年03月21日
水虫は治ります③
早々にアロエをあきらめ次に登場したのはお酢です。
椅子にかけ、洗面器にどばどば、お酢をいれて両足を洗面器のお酢に浸しました。
この状態では、動けません。新聞紙か雑誌を読むかボケーッとテレビを観るほかは
なんにもできません。お酢の使用量もはんぱじゃありません。
椅子を離れ、動きながら足の酢漬けができないか。
雨靴を履いて、雨靴の中にお酢をどばどば入れました。
これはなんとか動けますが、
足皮膚がお酢に浸ってきますと雨靴に皮膚がこすれ痛くて歩けません。
これも、いまいちでした。
水虫に対抗する武器としてお酢はよさそうな感触を得ました。
あとは足皮膚をお酢に浸す方法です。
足をシメサバ状態にしますと、動くことができないのが問題でした。
昼間の時間帯じゃなく、夜寝ている時間帯を利用できないか。
最終的にたどりついた方法は、夜寝床で寝る前、


足にビニール袋を履く。 その上からゆるめの靴下を履く。
後は、さかずき3~5杯分のお酢をビニール袋へ入れ袋内部を湿らせる。
女性の足ですと、さかずき2~4杯でしょうか。
女性でも男並みにデカ足の人はさかずき3~5杯分のお酢が必要と思われます。
そして寝入って、翌朝靴下を脱ぎ、ビニール袋を脱ぐ。
小生の足です。向かって左側の右足が、足皮はふやけてシワシワになっているのがお分かりでしょうか。向かって右側の左足は、なにもしておりません素足です。
右足はお酢の一夜漬けでふやけた、酢足です。
ビニール袋を脱いだ後は2~3時間ほど、
靴下は履かないで、酢足を乾燥させてください。
週末の休み前に週1回のペースで行えば、
4~5回もしないうちに、水虫は領土を放棄して、撤退するでしょう。
長年悩み苦しんだのにあっけないものです。
週末の休み前に行うのは、足シメサバ状態から時間を経過せず酢足に靴下、
靴を履きますと靴を脱いだときが大変です。
「足の臭い人、世界大会」でもありましたら金メダルをもらえるくらい
強烈なクサイ臭いがします。とても友人知人宅を訪問できません。
足シメサバ状態の酢足で臭気を漂わせて行くと
もう2度と友人知人宅からお呼びがかかる事はないでしょう。
それと、足シメサバをするときは、水虫が乾燥していなければいけません。
ジクジク水虫でしたら十分に乾燥した状態になってから行ってください。
ジクジク水虫状態では、
お酢が皮下に直に浸透してとても痛くて足シメサバはできません。
皮膚の割れた人や皮膚が剥がれている人も、痛くて足シメサバはできないでしょう。
足シメサバは皮膚の状態が良くなってからにしてください。
水虫活動が落ち始める秋口から
皮膚の状態をみて足シメサバを開始してはどうでしょうか。
治ったあとも、予防の意味合いで、半年に1回は足シメサバをお勧めします。
お酢は醸造酢と合成酢があります。小生は醸造酢を薄めずに使用しております。
薄めて使用したことはありませんが、
薄めると皮膚にしみる痛みはなく使いやすそうで、
効き目は落ちるかも知れませんが、
お酢の原液がしみて我慢ができない人は試してみる価値はありそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ第4弾は、24日(月)掲載予定。
椅子にかけ、洗面器にどばどば、お酢をいれて両足を洗面器のお酢に浸しました。
この状態では、動けません。新聞紙か雑誌を読むかボケーッとテレビを観るほかは
なんにもできません。お酢の使用量もはんぱじゃありません。
椅子を離れ、動きながら足の酢漬けができないか。
雨靴を履いて、雨靴の中にお酢をどばどば入れました。
これはなんとか動けますが、
足皮膚がお酢に浸ってきますと雨靴に皮膚がこすれ痛くて歩けません。
これも、いまいちでした。
水虫に対抗する武器としてお酢はよさそうな感触を得ました。
あとは足皮膚をお酢に浸す方法です。
足をシメサバ状態にしますと、動くことができないのが問題でした。
昼間の時間帯じゃなく、夜寝ている時間帯を利用できないか。
最終的にたどりついた方法は、夜寝床で寝る前、
足にビニール袋を履く。 その上からゆるめの靴下を履く。
後は、さかずき3~5杯分のお酢をビニール袋へ入れ袋内部を湿らせる。
女性の足ですと、さかずき2~4杯でしょうか。
女性でも男並みにデカ足の人はさかずき3~5杯分のお酢が必要と思われます。
そして寝入って、翌朝靴下を脱ぎ、ビニール袋を脱ぐ。
右足はお酢の一夜漬けでふやけた、酢足です。
ビニール袋を脱いだ後は2~3時間ほど、
靴下は履かないで、酢足を乾燥させてください。
週末の休み前に週1回のペースで行えば、
4~5回もしないうちに、水虫は領土を放棄して、撤退するでしょう。
長年悩み苦しんだのにあっけないものです。
週末の休み前に行うのは、足シメサバ状態から時間を経過せず酢足に靴下、
靴を履きますと靴を脱いだときが大変です。
「足の臭い人、世界大会」でもありましたら金メダルをもらえるくらい
強烈なクサイ臭いがします。とても友人知人宅を訪問できません。
足シメサバ状態の酢足で臭気を漂わせて行くと
もう2度と友人知人宅からお呼びがかかる事はないでしょう。
それと、足シメサバをするときは、水虫が乾燥していなければいけません。
ジクジク水虫でしたら十分に乾燥した状態になってから行ってください。
ジクジク水虫状態では、
お酢が皮下に直に浸透してとても痛くて足シメサバはできません。
皮膚の割れた人や皮膚が剥がれている人も、痛くて足シメサバはできないでしょう。
足シメサバは皮膚の状態が良くなってからにしてください。
水虫活動が落ち始める秋口から
皮膚の状態をみて足シメサバを開始してはどうでしょうか。
治ったあとも、予防の意味合いで、半年に1回は足シメサバをお勧めします。
お酢は醸造酢と合成酢があります。小生は醸造酢を薄めずに使用しております。
薄めて使用したことはありませんが、
薄めると皮膚にしみる痛みはなく使いやすそうで、
効き目は落ちるかも知れませんが、
お酢の原液がしみて我慢ができない人は試してみる価値はありそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ第4弾は、24日(月)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月18日
水虫は治ります②
医者の処方してくれる薬で、水虫は治らない。小生の結論はでました。
しかしながら、水虫軍団は毎年毎年、確実に領土を増やし続けました。
革靴の中で、足指をグー、チョキ、パーする回数は増えるばかりでした。
なんとかしなければ。水虫を、どげんかせんといかん。
水虫軍団に対抗するには、強力な武器が必要です。
ニンニクは強力だろうと思った小生は
ニンニクをすりおろして足皮膚にニンニク湿布をしてみました。
これには水虫君も降参だろう、
「どうだ! 参ったか! 思い知れ !水虫ども! 」
水虫君が降参する前に、小生の足が降参しました。
足皮膚がヒリヒリしてきて、ニンニク湿布は1回で作戦変更を余儀なくされました。
足皮膚がやけどをしたみたいに真っ赤になりました。
ニンニク湿布の次に登場しましたのは、アロエでした。
アロエをすりおろし足皮膚にアロエ湿布です。
これは、足皮膚に刺激もなんにもありませんでした。
しかし水虫君はアロエちゃんを苦手としていないようでした。
アロエ湿布は火傷にはよく効きますが向き不向きがあるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ、第2弾でした。第3弾は21日(金)掲載予定。
しかしながら、水虫軍団は毎年毎年、確実に領土を増やし続けました。
革靴の中で、足指をグー、チョキ、パーする回数は増えるばかりでした。
なんとかしなければ。水虫を、どげんかせんといかん。
水虫軍団に対抗するには、強力な武器が必要です。
ニンニクは強力だろうと思った小生は
ニンニクをすりおろして足皮膚にニンニク湿布をしてみました。
これには水虫君も降参だろう、
「どうだ! 参ったか! 思い知れ !水虫ども! 」
水虫君が降参する前に、小生の足が降参しました。
足皮膚がヒリヒリしてきて、ニンニク湿布は1回で作戦変更を余儀なくされました。
足皮膚がやけどをしたみたいに真っ赤になりました。
ニンニク湿布の次に登場しましたのは、アロエでした。
アロエをすりおろし足皮膚にアロエ湿布です。
これは、足皮膚に刺激もなんにもありませんでした。
しかし水虫君はアロエちゃんを苦手としていないようでした。
アロエ湿布は火傷にはよく効きますが向き不向きがあるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水虫は治ります」シリーズ、第2弾でした。第3弾は21日(金)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月14日
水虫は治ります①
自分で言うのもなんですが、水虫一つない、きれいな足指です。
以前は水虫がひどくて、とても
人様の前で足を披露できる状態ではありませんでした。
春です。水虫が活動し始める時期がやってきましたね。
小生の足が水虫と出会ったのは、
遙か昔の20代後半でしたのでもう30年ほどまえになります。
足指の間に点々とした白いものが発生しました。当初は、かゆみもなく
そんなに気になりませんでしたので放置しておりました。
一冬越しますと、翌春は点々とした白いものが、増えていました。
また、一冬越すと冬眠していた水虫は動きだし、翌々春は点々とした白いものは、
手を取り合い、足指の間から足底まで水虫の領土を増やしていました。
この頃になると革靴のなかの足指の間は、
かゆみがあり足指を革靴の中で、グー、チョキ、パーしたものでした。
年々、勢力圏を増し領地を増やす覇権主義の水虫軍団に対し、
断固闘う決断をしたのは
水虫との出会いから7年ほど経過した30代半ばの頃でした。
鹿児島市内の公立病院を含む3件の皮膚科で受診しました。
3件同時にかかったのでは、ありませんで
水虫を退治してくれる医者を求め病院ジプシー状態で転々としました。
それぞれの医者が、違った色の塗り薬を処方してくれました。
水虫軍団に対し、闘う決断をした小生は、騙されたと思って、
医者の言うとおり忠実に、時間時間で靴下を脱ぎ、
足裏や足指の間に来る日も、来る日も根気よく薬を塗り続けました。
結果報告です。医者の処方してくれる薬で、
水虫は治らない。当時、小生が出した結論でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5回にわたって「水虫は治ります」を掲載いたします。
「水虫は治ります」シリーズ第2弾は、18日(火)掲載予定。
タグ :水虫
2008年03月10日
サトウキビジュース
ジュース屋さんに、持ってもらい写しました。
旅行者が手を出しますと、ピーピー・シャーシャーになります。
重症のピーピー・シャーシャーになりますと、ダイエット効果抜群です。
汲み置きの茶色い濁り水でジョッキを洗います。
それを目にしますと飲むことはできません。
昨日サンデーマーケットに行き、昼食にドネル・ケバブを食べた後に飲みました。
カラチ在住の邦人もあまり飲む人はいないと思いますが、非常においしいです。
この機械で絞ります。2つのローラーが回転しており、大きなエンジン音がします。
子供の頃は、路上で遊んでいると
サトウキビを売りにくるものでした。
肥後守で皮をむき、
中身をしゃぶると
甘い汁が口中に広がり、
それはおいしいものでした。
2008年03月06日
ジンナー廟
パキスタン建国の父、初代パキスタン総督ムハンマド・アリー・ジンナーの廟です。
1998年の国勢調査では人口930万人といわれているそうですが、
現在では1400~1500万人ともいわれるパキスタン経済の
中心都市カラチを代表する観光スポットと言っていいでしょう。
カラチ市民の大半がイスラム教徒です。10万人近くのキリスト教徒、
1万5千人のヒンドゥー教徒、
3千人のパールスィー教徒(拝火教徒)もいるそうです。
イスラム教徒の8割近くがスンニー派だそうですが、インドのムンバイ方面よりの
移住者の子孫やパシュトゥーン人の中にはシーア派も多いそうです。
ジンナー廟は1970年完成した、総大理石造りの、壮麗なモスリム建造物です。
中にある石棺は、陸海空の三軍の衛兵に交代で守られており、
廟に上がるには石段の下で靴を脱がなければなりません。
夏季には素足で歩くことが出来ない程、床面が熱くなることがあります。
日本では、インド独立運動で有名なガンジーに比べあまり知られていないようです。
パキスタン紙幣のムハンマド・アリー・ジンナー肖像をアップします。
パキスタンの通貨はパキスタンルピーです。紙幣は、Rs10、Rs20、
Rs50、Rs100、Rs500、Rs1000、Rs5000、と7種類があります。
最近はRs1000、Rs5000、の偽札が出回っており注意が必要です。
コインはRs1、Rs2、Rs5、と3種類です。
為替レートは1ドル≒60ルピー、1ルピー≒2円です。
2008年03月04日
ポスト
先週、郵便物を受け取りに行きました。
カラチのポストオフィスの前です。
ポストとくればこの曲、ビートルズエイジの小生には中学生の時、
繰り返し繰り返しレコードを聞いた曲、「プリーズ・ミスター・ポストマン」です。
オリジナルの Please Mr. Postman は
マーヴェレッツ(The Marvelettes)が
1961年に歌って数多くの歌手がカバーしています。
ビートルズの Please Mr. Postman は、
1963年、メインボーカルはジョン・レノンが担当して
セカンドアルバム「ウィズ・ザ・ビートルズ」に収録しています。
カーペンターズバージョンの Please Mr. Postman です。