< 2009年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
プロフィール
gonngoetsu
gonngoetsu
写真は死海で浮かんだときのものです。関東在住の団塊世代です。
鹿児島市には37歳まで住んでおりました。10代の中頃から、エルヴィスとビートルズを聴き初め、いまだに聴いております。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年04月25日

宅建法定講習会

昨日は、千代田区一ツ橋で行われた、
宅地建物取引主任者法定講習会を受講しました。

15年ほど前まで
東京で不動産業に従事しておりました。
現在は業界を離れておりますので
別に受講義務はないのですが、
宅地建物取引主任者証は毎回更新しております。
左は昨日、交付された宅建主任者証です。

講習は
午後4時に終わりました。
せっかく都心部に
出たことでもありしばらく
ライブハウスに
行ってなかったので昨夜は
赤坂で
エルヴィスインパーソネーター森泰仁のライブに行きました。
好きな音楽を聴きますと、
エネルギーを
充電できたような気がします。

赤坂地下鉄エスカレーターで
ライブ前の午後7時過ぎに、
酒井ゆきえさんとすれ違い得した気分も味わいました。  


Posted by gonngoetsu at 10:56Comments(4)Diary

2009年04月14日

草加松原

一昨日は所用で午前9時半に松原団地駅(東武伊勢崎線)に行きました。

松原団地駅から旧日光街道に出ますと綾瀬川沿いに600本余りの
松並木が広がります。日本の道百選や利根川百景にも選ばれ、
「草加松原」「千本松原」と呼ばれ、
江戸時代から日光街道の名所となっていたそうです。





上は、1.5Kmの松並木です。

左は、松尾芭蕉の記した
「奥の細道」に
ちなんで名付けられた
「百代橋」です。

草加の地を
訪れたとされる
松尾芭蕉の像もあります。



鹿児島市にも松原町がありますね。
地名から想像しますに昔は、あそこらへんも海岸沿いの松林だったのでしょうね。

幼稚園か小学校低学年の頃、
親父に連れられ松原神社境内でサーカスを見たことがあります。

19歳の時でしたからもう40年前、
彼女と松原神社境内の六月灯へ行ったことがあります。

今年の夏、帰省の際には1人で松原神社境内に行ってみようと思います。

  


Posted by gonngoetsu at 22:32Comments(3)Diary

2009年04月02日

花見


花見に行ってきました。毎年、
以前住んでいた住い近くの
「ひょうたん池」 (杉並区の
和田堀公園の一角にある) に
家族4人で行くのが
恒例でした。

今日は、自宅から車で
15分の所にある、
八王子市の
「富士森公園」 の
桜を見てきました。

ここは、江戸時代から 「富士森の丘」 と呼ばれた桜の名所で
八王子市最初の公園として、明治29年に開園したそうです。
歴史があるだけに、桜の幹は百年超と思われる古木が林立しております。

冷たい風が強く、花見日和とは言えない今日でした。花は7分~8分咲きでした。
出店が立ち並び、夜桜組がブルーシートで場所取りをしておりました。  


Posted by gonngoetsu at 19:50Comments(4)Diary