2009年10月18日
アマゾン
昨日(10月17日)は、朝から夕方まで、アマゾン河遊覧に行ってきました。

マナウス港です。
浮き桟橋を
歩いて
遊覧船に乗り込みました。

背景の湾内には、
遊覧船、
フェリー、小舟等が
出港を待っています。

ガソリンスタンドが河面に浮いています。
アマゾン河岸の住宅、レストラン等
建物の基礎はありません。
土台は地面を離れ水に浮いています。
雨季に、
水面が6~7m以上も上がるから
水没しないようにだそうです。
河面の左右の色が違うのに
お気づきでしょうか。黒水流(ネグロ河)と
白水流(ソリモンエス河:アマゾン河本流)の両河合流点です。
黒水流は肥沃な養分を
含んだコーヒー色の水で、白水流は
アンデスの雪解け水だそうです。
下流では淡水イルカの頭を目撃しました。

遊覧船から
浅瀬も OK の
小舟に乗り換え
支流の上流へGO です。

上陸し、
10分歩くととんでもなく Big な
大木が目の前に。
根元の小生と比べてください。
雨季に水没した
幹の下部は色が
黒っぽく変色しています。
この場所は時により
野生の
ナマケモノが
出没したりするそうです。

原生林とは言えツアーコースです。
森の中にお土産屋さんが待っていました。
素朴な
民芸品が並んでいました。


昼食はフローティングレストランで。
マナウス港です。
浮き桟橋を
歩いて
遊覧船に乗り込みました。
背景の湾内には、
遊覧船、
フェリー、小舟等が
出港を待っています。
ガソリンスタンドが河面に浮いています。
アマゾン河岸の住宅、レストラン等
建物の基礎はありません。
土台は地面を離れ水に浮いています。
雨季に、
水面が6~7m以上も上がるから
水没しないようにだそうです。
河面の左右の色が違うのに
お気づきでしょうか。黒水流(ネグロ河)と
白水流(ソリモンエス河:アマゾン河本流)の両河合流点です。
黒水流は肥沃な養分を
含んだコーヒー色の水で、白水流は
アンデスの雪解け水だそうです。
下流では淡水イルカの頭を目撃しました。
遊覧船から
浅瀬も OK の
小舟に乗り換え
支流の上流へGO です。
上陸し、
10分歩くととんでもなく Big な
大木が目の前に。
根元の小生と比べてください。
雨季に水没した
幹の下部は色が
黒っぽく変色しています。
この場所は時により
野生の
ナマケモノが
出没したりするそうです。
原生林とは言えツアーコースです。
森の中にお土産屋さんが待っていました。
素朴な
民芸品が並んでいました。
昼食はフローティングレストランで。
Posted by gonngoetsu at 13:57
│旅の思い出(中南米)