< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
gonngoetsu
gonngoetsu
写真は死海で浮かんだときのものです。関東在住の団塊世代です。
鹿児島市には37歳まで住んでおりました。10代の中頃から、エルヴィスとビートルズを聴き初め、いまだに聴いております。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年10月14日

木彫り

路上のお土産屋さんで売っております木彫りです。

ずっしりと重たい木です。
土産物屋さんの言うには、アフリカ黒檀と言うことです。



2個買ってしまいました。
値段は交渉次第で、言い値の3分の1位でも買えます。

From マプト(モザンビーク)  


2008年10月13日

要塞(Fortaleza)

旧宗主国のポルトガル軍によって1781年にマプトに建設され、
モザンビークの植民地政策に使われました。
塀の右側が城壁内部で、城壁左側にはインド洋が広がっています。



当時、使われていた砲台です。227年前の石垣もしっかり残っています。

入館料は無料で、9:00から17:00までオープンしています。
住所:Praca 25 de Junho  


2008年10月12日

結婚式

1時間ほど前、ホテル近くを歩いていたら教会で結婚式をしていました。

From マプト(モザンビーク)  


2008年10月06日

シーラカンス


シーラカンスの剥製を昨日、見に行きました。大きさは約1.5Mあります。

1991年頃、モザンビークで操業していた日本漁船が捕獲したそうです。
体内には24匹の稚魚がいたそうです。

モザンビークのマプト市にある
自然史博物館(Museu de Historia Natural)Tel 21-485401に
展示してあります。
入館料はMt50(約200円)です。日曜日は無料だそうです。

外国の博物館では写真撮影は禁止されているところもありますが
ここは、写真OKでした。  


2008年10月04日

蒸気機関車




今日、モザンビーク鉄道駅(Caminho de Ferro de Mocamb i que)に
行きました。

構内に、薪式の蒸気機関車が展示されています。  


2008年10月01日

ホテルの窓から


ホテル前の道路上中央分離帯で商っているお土産屋さんです。

モザンビークのマプトにいます。


ホテル部屋真正面に見える建物です。
建物と建物の間の立木の向うに、インド洋が見えます。


今、こちらの時間は10月1日午後12時16分です。  


2008年09月29日

明日、成田空港発

明日、成田空港発で約1ヶ月半、アフリカへ行くことになりました。

4ヶ国に入国します。

現地でネットカフェがありましたら、道中の写真をUp します。  


2008年08月16日

永吉駅(南薩線)②

廃止になってから24年経過しました南薩線の永吉駅ホームは残っておりました。
線路跡はサイクリングロードとして整備されております。
ホーム南側にありました駅舎は取り壊されており更地になっておりました。


8月11日から4泊、帰省して、
永吉駅跡には一昨日の14日に墓参りをかねて行きました。

12日は下荒田町の春本旅館で鹿工卒業40周年のクラス同窓会がありました。

我々の世代は、人数が多く、
小さい頃から、画一的な枠の中で競争、競争に明け暮れて、
何かにつけ自分を他人と必要以上に、比較しがちでした。

あいつはいい学校に入ったとか、いい会社に就職したとか。
俺はあいつより遅れ差がひらいたとか。

押付けられた価値観を目の前にぶら下げられて、踊らされていたようにも思います。

しかし、実際にうぜけん(社会)に出てみますと、色々ありました。
バブルでいい思いをして何時までもこの状態が続くと錯覚し、
羽目を外し失敗したり、地道にやっても報われなかったり。

高校卒後40年。この年齢になり
同窓会に出席し欠席者の情報を耳にいたしますと、人の世の浮き沈みというか、
最近は人生の悲哀を感じることさえあります。もちろん懐かしい面々との
再会は心弾むものがあるのですが。


我々のクラス同窓会は卒業以来、夏、冬、毎年2回確実に行われており、
今年夏の同窓会は卒業後80回目の同窓会でした。
  


Posted by gonngoetsu at 22:39Comments(0)Diary

2008年07月31日

永吉駅(南薩線)①

廃線になって2年後の永吉駅。駅舎の右側に鉄路が走っていた。
駅舎の中には4歳の息子。(1986年夏)


薩摩半島西海岸を伊集院から枕崎まで走っていた私鉄を覚えている人が、
鹿児島県人でどれくらいいるでしょうか。

もの心ついた頃から、親父に連れられ10数年間に渡り、
年2回の墓参りの際に利用した南薩鉄道。

自宅から歩いて3分の西駅(鹿児島中央駅)で国鉄(JR)に乗り、伊集院駅で
南薩線に乗り換えて、伊集院駅から、上日置駅、日置駅、吉利駅、永吉駅まで。
13Km弱の南薩線鉄路の旅でした。子供の頃は、なにかとてつもなく遠くへきた
長旅に感じたものでした。

子供の頃の永吉駅に思いを馳せると、
「駅舎周りの田んぼを、赤とんぼが飛び回っていた。」
「近くの川を木製橋の上から、川面を見ると、ボラの子が泳いでいた。」
「海岸の墓への砂道を歩くと、
松の木の根っ子では逆さまの砂円錐で蟻地獄が獲物を待っていた。」

墓参りの帰り、親父の機嫌が良かった時は、
伊集院駅で伊集院饅頭を買ってもらえる楽しみもありました。

成人してからは、
墓参りはマイカーで行くことになり南薩線に乗ることはなくなりました。

昭和1984年に廃止になる前年の冬は、
女房子供に親父を連れて、薩摩湖駅まで記念乗車したこともありました。

来月は11日から4泊帰省します。
久しぶりに、永吉駅跡に行ってみようと思っています。  


Posted by gonngoetsu at 16:28Comments(2)未分類

2008年06月28日

戦に 敗れし國や 同胞の

戦に 敗れし國や 同胞の 末想ひつつ  吾は行くなり

故 陸軍中佐 永友吉忠

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 07:46Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月27日

巡り会ひ 吹雪の荒む 事あるも

巡り会ひ 吹雪の荒む 事あるも
              やがて成るらん 春な忘れぞ


故 陸軍少将 渡邊三郎 (広島県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。  


Posted by gonngoetsu at 08:01Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月26日

憂きことの 絶えぬ獄屋の 日々なるも

憂きことの 絶えぬ獄屋の 日々なるも
                   大詔 畏みて忍ぶる


故 中村閣下

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 19:02Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月24日

日の本に 日の本の民の みつる日が

日の本に 日の本の民の みつる日が
             我が日の本の 國の立つ日ぞ


故 馬杉中佐

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 08:58Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月23日

三途の川 六道の辻 閻魔の佇

三途の川 六道の辻 閻魔の佇
                  地獄極楽 既に通りぬ


作者不詳

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 18:40Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月22日

國の為 捨てし吾身を 語りつつ

國の為 捨てし吾身を 語りつつ
            戦敗れて 裁判ることぞ口惜しき


故 上村栄吉

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。  


Posted by gonngoetsu at 05:44Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月21日

驚天動地傅休戦 悲憤紅涙流不儘

驚天動地傅休戦 悲憤紅涙流不儘
          憂國勇士相共逝 魂魄永留慈昭南


故 憲兵中尉 芥川光哉

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 06:29Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月19日

妹よ 病児を授けて 懇ろに

妹よ 病児を授けて 懇ろに
             父母の祭りを たやさざらめや


作者不詳

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 08:00Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月17日

人生意気あり 意氣天に通ずれば

人生意気あり 意氣天に通ずれば
                  前途光明を 認め得む


故 陸軍少佐 水谷藤太郎

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 07:42Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月16日

さすらひの 日毎夜毎に想ふかな

さすらひの 日毎夜毎に想ふかな
               散り行く人の 胸や如何にと


故 憲兵中尉 村上馬作 (石川県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 08:27Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月15日

敷島の 嵐と共に 消ゆるとも

敷島の 嵐と共に 消ゆるとも
                春来たりなば 人顧りみん


作者不詳

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 09:03Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月14日

たとへ身は 南の露と 消ゆるとも

たとへ身は 南の露と 消ゆるとも
                 護り通さん 大和島根を


故 三橋司政官 (青森県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 05:50Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月13日

誠もて 盡せし道は 変らねど

誠もて 盡せし道は 変らねど
               敗けにし身にぞ 嵐吹くらん


故 臼杵喜司穂 (新潟県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 09:02Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月12日

七世の 誠を盡せ 大君に

七世の 誠を盡せ 大君に
                雄々しく行かん 武夫の道


故 憲兵曹長 辻豊次

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。
  


Posted by gonngoetsu at 08:50Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月11日

散ればとて 何を惜しまん 大君の

散ればとて 何を惜しまん 大君の
              御楯と生を 享けし身なれば


故 兵技中尉 渡部一正

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。  


Posted by gonngoetsu at 17:28Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月10日

正を邪と 仇人共に 裁判かれて

正を邪と 仇人共に 裁判かれて
              恨みを残す チャンギーの獄


故 憲兵曹長 野澤藤一 (宇都宮出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 07:46Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月09日

幾何も なき我が命と 知り乍ら

幾何も なき我が命と 知り乍ら
              朝粥の「もみ」 選るぞ悲しき


故 陸軍主計曹長 栄島信夫 (鹿児島県曽於郡末吉町深川出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。  


Posted by gonngoetsu at 07:46Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月08日

万才を 唱へて吾も 武夫の

万才を 唱へて吾も 武夫の
               逝く表道を 行ききわめばや


南漠の 嵐に幹の 吹き折れて
            実のらざるまま 枯れ果つるかも


故 憲兵大尉 原田賢正 (熊本県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 07:07Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月07日

今更に 何をか嘆かん 武夫の

今更に 何をか嘆かん 武夫の
                御國の為に 逝くと思へば


故 陸軍中尉 小久保弥太郎 (千葉県出身)

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 07:00Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月06日

身は遠き 異國の野辺に 朽ちるとも

身は遠き 異國の野辺に 朽ちるとも
                   守りおかまじ 皇國を


作者不詳

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 06:14Comments(0)戦犯処刑者の辞世句

2008年06月05日

身はたとへ 南の涯に 朽ちぬとも

身はたとへ 南の涯に 朽ちぬとも
               大和心の などて絶ゆべき


故 陸軍曹長 川井吉次郎

昭和22年1月、小生の親父が南方より復員の際、復員船「朝嵐丸」に
乗り合わせた方がシンガポール・チャンギー刑務所で処刑された戦犯の方達が
獄中の壁に残された和歌、俳句、漢詩等を一冊のノート書き写されて所持されて
いたものを転写したものです。   


Posted by gonngoetsu at 06:09Comments(0)戦犯処刑者の辞世句