2009年01月24日
昨日の昼飯
スパイシーなご飯(右)に、エスカルゴ(左上)、
牛足(左下:中骨と表現していいのでしょうか。骨は取り除いてもらいました)
エスカルゴの殻は、大人の握りこぶし程もあるそうです。
中身は調理して、ちぢんでいるはずですが
ナイフで切り分けないと口に入りきらないほど大きいです。
豚足は大好きでよく食べますが、牛足を食べたのは初めてでした。
ゲテモノ大好き人間の小生が期待したとおり
コラーゲンたっぷりで、ねっとりとして、とても美味しかったです。
屋台風の現地飯屋ではなく、ちょっと高級なレストラン風の現地飯屋でしたので
飲み物込みで1200ナイラ(約1000円)でした。
余談ですがゲテモノ食歴から昔話を一言。
牛足ならぬ牛玉を食べたことがあります。
小生が、かごっまに住んでいた頃ですので、20年以上も前の話です。
1個から5~6枚でしょうか。
皿に5~6枚しか乗っかってないと、とても貴重品に見えました。
牛さんの、タマタマスライスの刺身を、
かごっまの黄金通り交差点の赤提灯で食べたことがあります。
なまキンなのに臭みもない、もーもーちゃんのタマスライス1枚を箸でとり
スライスの3分の1に、生姜醤油につけ口に入れる。
美味しく味わいながらも、タマまで食われる牛さんに、
男として同情を禁じえない思いでタマを噛みしめたものです。
華西街は台湾の台北市にある歓楽街です。そこの小汚い屋台で
鶏玉、鶏冠(トサカ)、鶏足を食べたことがあります。
茹でたウズラ卵の殻をむいたような、色形の鶏玉に
塩コショウを振り鉄板で焼いて食べさせてくれました。
ほかほかの鶏玉をほおばり歯でかむと、プチンとはじけ
ジュワッとタマの中身が口中に広がり、それは美味しいものでした。
そう言えば豚さんのタマを、食べたことがないです。
豚玉を噛んでみたいです。
From アブジャ (ナイジェリア)
Posted by gonngoetsu at 15:19│Comments(6)
│旅の思い出(アフリカ)
この記事へのコメント
はじめまして
「素敵なママ友Amitie」のhinaと申します
gonngoetsuさんの足跡がありましたので
ブログをのぞいてみました
もの凄い勢いのある文章に圧倒させられました^^;
そして私の母校武中の先輩だということも・・
世代は違うようですが 週刊文春を愛読している私にとって小林信彦さん 椎名誠さんがとても身近なので なんとなく親近感を勝手に覚えました
海外でいろいろな体験をなさっていらっしゃるのですね
凄いですね!!
「素敵なママ友Amitie」のhinaと申します
gonngoetsuさんの足跡がありましたので
ブログをのぞいてみました
もの凄い勢いのある文章に圧倒させられました^^;
そして私の母校武中の先輩だということも・・
世代は違うようですが 週刊文春を愛読している私にとって小林信彦さん 椎名誠さんがとても身近なので なんとなく親近感を勝手に覚えました
海外でいろいろな体験をなさっていらっしゃるのですね
凄いですね!!
Posted by Amitie
at 2009年01月26日 00:43

>もの凄い勢いのある文章に圧倒させられました^^;
小生の駄文を、お褒めいただきまして。
>そして私の母校武中の先輩だということも・・
あの坂道を3年間、上り下りされたのですね。
「♪風かおる、武岡に・・・・」でしたかね。
小生の駄文を、お褒めいただきまして。
>そして私の母校武中の先輩だということも・・
あの坂道を3年間、上り下りされたのですね。
「♪風かおる、武岡に・・・・」でしたかね。
Posted by gonngoetsu
at 2009年01月26日 12:03

はい!
建部神社?のほうから降りるのも好きでしたが・・・事件以来禁止になってしまいました
今は長島美術館へ行く時に あの坂を
懐かしく車で上っております
建部神社?のほうから降りるのも好きでしたが・・・事件以来禁止になってしまいました
今は長島美術館へ行く時に あの坂を
懐かしく車で上っております
Posted by Amitie
at 2009年01月26日 17:16

>建部神社?のほうから降りるのも好きでしたが・・・
事件以来禁止になってしまいました
建部神社の道は登下校、禁止ですか。
何か事件があったとは、知りませんでした。
小生はもっぱら、武岡荘横の急坂を駆け上がったものでした。
>今は長島美術館へ行く時に あの坂を
懐かしく車で上っております
墓が美術館裏にあるもので、帰省の際には上り下りします。
あの墓が西駅裏から、移転する前は、あそこら辺は
松の木がけっこうありまして、玉虫やカミキリムシがよく捕れる場所でした。
事件以来禁止になってしまいました
建部神社の道は登下校、禁止ですか。
何か事件があったとは、知りませんでした。
小生はもっぱら、武岡荘横の急坂を駆け上がったものでした。
>今は長島美術館へ行く時に あの坂を
懐かしく車で上っております
墓が美術館裏にあるもので、帰省の際には上り下りします。
あの墓が西駅裏から、移転する前は、あそこら辺は
松の木がけっこうありまして、玉虫やカミキリムシがよく捕れる場所でした。
Posted by gonngoetsu at 2009年01月27日 02:42
はじめまして
コメント頂いてありがとうございました
ハリケーンと申します。
鶏玉を噛みしめた時のジュワ~~は
やはり雄的なジュワ~~なのでしょうか^^
奥深いものですね~
コメント頂いてありがとうございました
ハリケーンと申します。
鶏玉を噛みしめた時のジュワ~~は
やはり雄的なジュワ~~なのでしょうか^^
奥深いものですね~
Posted by ハリケーン
at 2009年02月01日 00:12

ハリケーンさんどうも。
>鶏玉を噛みしめた時のジュワ~~は
>やはり雄的なジュワ~~なのでしょうか^^
雌的なジュワ~~ではないのは確かなのですが、
しいて言わせてもらいますと、雄的と言いますよりも、
驚きのジュワッと言いましょうか。なぜ、驚きかと申しますと、
鶏玉を口に入れて噛んだのは、初体験でしたので、
その後の展開が分からないわけです。噛んだら、ジュワッとくる
予備知識がなかったから驚きのジュワッでしたね。
うちの豚玉はそんじょそこらの豚玉と違って、さつま黒豚の極上豚玉だよ。
ひと味違って美味しいよって言う居酒屋はどこかないものでしょうか。
>鶏玉を噛みしめた時のジュワ~~は
>やはり雄的なジュワ~~なのでしょうか^^
雌的なジュワ~~ではないのは確かなのですが、
しいて言わせてもらいますと、雄的と言いますよりも、
驚きのジュワッと言いましょうか。なぜ、驚きかと申しますと、
鶏玉を口に入れて噛んだのは、初体験でしたので、
その後の展開が分からないわけです。噛んだら、ジュワッとくる
予備知識がなかったから驚きのジュワッでしたね。
うちの豚玉はそんじょそこらの豚玉と違って、さつま黒豚の極上豚玉だよ。
ひと味違って美味しいよって言う居酒屋はどこかないものでしょうか。
Posted by gonngoetsu at 2009年02月01日 03:27